【40代の終活】40代からはじめる身辺整理・断捨離のメリット/40代終活の進め方

目次

40代の終活は早すぎる!?40代から終活をはじめるメリット

40代の終活について  

「もう40代か・・・。そろそろ終活をしたほうがいいかな?早すぎるかな?」

「40代から終活をするメリットは?いつからはじめるべき?」

40代になると、親の介護や死別を経験することも増えてきますよね。

40代は、身近な人の介護や死別を通して、自分自身の終活についても考える人が増えてくる年代です。

身近な人の死別の際に、生前整理や終活がされていなくて、大変な経験をしていれば、残された家族が困らないように早めに備えておこうと考える人も多いと思います。

40代というと、まだ終活は早すぎると思うかもしれませんが、判断力・気力・体力があるうちにはじめることで、よりより人生を送ることができるのです。

年金の問題、介護や医療の問題、お金の問題、相続の問題など、老後の生活に漠然とした不安を持っている方は多いですよね。

しかし、40代の早いうちに終活をはじめることで、老後の不安が軽減し、今後の目標や生き方が明確になってきます。

このページでは、40代の終活の具体的な方法・40代で終活をはじめるメリットなどについて詳しく紹介しています。

ぜひ参考にしていただけると嬉しいです。    

 

40代から終活をするメリット1・判断力があるうちに重要なことを決定することができる

  終活はまず「自分がどのように終活を行っていくのか?」を考えていく必要があり、正しい知識、情報を入手する必要があります。

また情報収集をこなしていく内に自分で認識し決定をする必要があります。

その為、年を取るにつれて自分の判断力や認識力はどんどん低下し、認知機能も低下します。 記憶障害や失語、失行、失認等の認知機能老化による症状も見られます。

そのような際に自分にとって理想の終活を取り組む事は難しいです。

より正確な情報収集や判断をする為には、若いうちに取り組むのがいいでしょう。

なので年を重ねてしまい終活が遅くなってしまうと、経済的な理由や年齢の制限により終活が上手くはかどらない事が想定出来ます。 40代の終活をオススメするメリットとして挙げられます。  

 

40代から終活をするメリット2・気力・体力があるうちに断捨離を行うができる

  終活をする際に切っても切り離せないのが「断捨離」です。

自分の身の回りの荷物や物を要らないものは捨て、要る物だけ残しておき、極力荷物として自分の周りに置いておく事を避ける事を言います。

衣服等の軽い物でしたら誰でも動かしやすく処分しやすいですが、自分が所有している大きな家具や家財等重くて大きい荷物場合、自分で動かしたり処分したりするので、精神的にも体力的にもきつい場面が出てきます。

そんな時に自分が高齢化でなかなか体が動かせない時に終活を始めようとすると、うまく断捨離をする事が出来ず、終活もなかなか進みません。

40代ですと、まだまだ体が動かないという人は少ないので、気力、体力があるうちに断捨離を進める事が出来ます。  

 

40代から終活をするメリット3・老後の経済的な不安を軽減する行動をすることができる

  40代から終活をする事で老後の経済的な不安を低減する事が出来ます。

理由としては40代の頃から終活を進めていくと自分が理想とする終活を求める際、「自分はこれからどのように行動し、どのような物、サービスにお金が必要になってくるのか?」「どのようなものを身の回りに置いておけばいいのか?」等、ある程度の自分の収入に合わせた出費明細が把握出来るからです。

そこで漠然とした不安、老後への不安そして経済的な不安が大きいと思いますが、そのような不安を終活を通じて不安の大きさを把握する事が出来る為、軽減する事が出来ます。 50代、60代から終活を始めるのと違って、時間的にも精神的にもゆとりを持って取り組む事が出来るので、40代から終活をする事をお勧めします。      

 

 

40代からの終活の進め方/身辺整理や断捨離などの方法について

40代からの終活の方法について  

40代からの終活の進め方1・不要なものを断捨離しましょう

  40代からの終活の進め方として、1つ目は「不要な物は断捨離する」事です。

これから自分が年を重ねるにつれて体力的に衰えてきます。

その際に重たい家具、家、荷物等が家に置いてあると、いざ自分が捨てようと思っても体力的にきつくなってしまい、そのまま処分出来ずに家の中に残してしまうという事になってしまいます。

そうなってくると、処理費用がかさみ、より自分の理想的な終活を迎えることが難しくなる為、必要な物、自分の範囲で動かせそうな物、荷物を身近に置いておく物だけ残して 「断捨離」を進めていきましょう。

また今は必要だと思っていても、年を重ねていくにつれ段々と不必要になる物も増えてきます。

例えば少しサイズの大きい衣類などが挙げられます。 そういったものもすぐに処分できるようにしていきましょう。

 

40代からの終活の進め方2・人間関係の整理など身辺整理をしましょう

身辺整理とは?

  身辺整理とは、自分の身の回りを整え、生活環境を向上させる為に必要な行動の事を言います。

終活の一環として行なわれています。 身辺整理と聞くと大変な作業に感じてしまう人が多いですが、不要な物の処分や片付けの延長線として考えると比較的楽に取り組む事が出来ます。

身辺整理で仕分けの対象となるのは、物、情報、人間関係、財産など身の回りの物全てです。

今後自分に必要な物だけを置いておき、生活環境の向上を意識する事で、よりこれからの生活を楽に、そして新しい環境で取り組む事が出来ます。

また終活や身辺整理を普段の片付けの次のステップとして考え、コツコツ取り組んでいくのもオススメです。

身の回りの不用品を処分したり、自分の財産を確認したりといった作業はいつ、どのタイミングでも始める事が出来ます。  

 

40代からの終活の進め方3・マネープランを見直しましょう(今後必要になるお金を把握しましょう)

  40代からの終活の進め方3つ目は「マネープランを見直す」という事です。

マネープランとは自分がこれからどのようにお金を使っていくのかという事を計画的に、あらかじめ事前に考察して取り組む計画の事です。

40代の内に今の所これから自分が必要になってくるお金を予想しておく事が大事になってきます。

簡単に思いつくのは、まず40歳になった時に「介護保険料」がかかります。

そして65歳まで払い続ける事となります。 他にも各個人出費がかさむ物についてあらかじめ調べておき、自分が今どのような物にお金を使っているのかもある程度把握していきます。

今後自分が歳を重ねていくにつれ必要になってくるものだと想定できるサービスや商品は断捨離したり、サービスを解約したりして、自身のマネープランを見直すようにしていきます。  

 

40代からの終活の進め方4・看護や介護が必要になった時の対応について家族で話し合いましょう

  40代の終活の進め方4つ目は「看護や介護が必要になった時について家族と話し合う」という事です。

自分が年を重ねていく事で、家族や親族の方に看護や介護が必要になってくる機会が増えてきます。

その際にあらかじめ誰にお願いをしたいのか、どのように介護や看護をしてほしいのか?理想の場所や条件、また金額面等について家族と話しておく事をおすすめします。

理由としては家族と話をせずに自分が大きな病気にかかってしまって、看護や介護が必要になった場合、自分が希望していた内容と異なってしまい「家族としっかりと話しておけばよかった」と後悔するからです。

そのような事にならない為にも、事前に家族としっかりと話し合う必要があります。  

 

40代からの終活の進め方5・葬儀社の生前契約の検討をしましょう

  40代の終活の進め方5つ目は「葬儀会社と生前契約を結ぶ事を検討する」という事です。

あらかじめ葬儀会社と生前契約について一緒に考える事で、自分が実際に急に亡くなってしまったとしても、家族や親族の方が安心して、楽にスムーズに葬儀を取り組む事が出来ます。

自分が希望した葬儀場や葬儀のプラン、金額面やオプション等あらかじめ自分でしてほしい希望を葬儀会社に伝える事で家族や親族の方も、あなたの意見を尊重して円滑にスムーズに葬儀を進める事が出来ます。

するのとしないのとでは残された家族や遺族の方も精神的負担やストレスも大きく変わってきます。

なので。ぜひ検討して頂き、あなたの家族や親族の方を助ける事を意識しながら、葬儀会社の方に相談する事をオススメします。    

 

 

関連ページ:【生前整理のやることリスト】生前整理の進め方のコツ/気をつけることや残すもの

 

 

40代からの終活の注意点/エンディングノートの書き方など

40代のエンディングノートについて  

エンディングノートとは?

  エンディングノートとは「自分の人生や週末について書いた物」で、万が一の事態に備えて、自分の家族や親族の方に自分のこれからどうしていきたいのか、自分の想いを伝える為に自分が生前に記しておくノートの事です。

普通のノートや手紙の形式でもOKです。 また遺言書とは違って法的な強制力はありませんが、自分の遺族、財産の相続希望や自分が生きている間に思っていた事ついても書く事が出来ます。

主に書く内容としては、病気や不慮の事故にあった時の延命処置や葬儀、お墓、ペット等自分が口に出来ない状態になった時に伝えたい内容を書いていく事となります。

またはエンディングノートには自身の現状の状態を把握し、これから自分がどうしていきたいのか、どのように行動していきたいか等、自分の周り身の回りの起きた状況などを整理していい方向へと持って行くという隠されたメリットがあります。  

 

エンディングノートに書く項目1・自分史について

  エンディングノートに書く項目1つ目は「自分史について」です。

これは読む人が分かりやすいように、時系列に沿って書いていきます。

まず自分の過去について、自分に起きた出来事を書いていきます。

その後、現在について自分が今どのような状況なのかを書いていきます。

最後にこれからはどういうふうに自分は人生を歩みたいのか等自分の未来について深く書いていくと、読む人はよりあなたの自分史について分かりやすく、理解をする事が出来ます。  

 

エンディングノートに書く項目2・自分の個人情報について

  エンディングノートに書く項目2つ目は「自分の個人情報」についてです。

自分の個人情報をありのままに書いていくと、そのエンディングノートを自分の親族や家族の方以外に見られてしまうという事を想定する場合、あまりに良くありません。

個人情報を悪用されるのを防ぐために、あらかじめ自分の家族や親族の方だけに見てほしいなど、自分の気持ちや想いを先に書いておく必要があります。

その後に自分の大事な個人情報などを載せると、自分の個人情報を守りつつ、伝える事が可能です。

 

エンディングノートに書く項目3・財産について(相続財産)

  エンディングノートに書く項目3つ目は「財産について」です。

エンディングノートに財産相続について書いたとしても、遺言状とは違って法的な効力はありません。

またエンディングノートに財産を相続する内容を書いてしまうと、残された遺族の方は遺言書に書かれた内容と比較する必要がある為、内容に違いが出てくると困惑します。

ですが遺言書の内容と正確に一致している上で記入すると、自分の希望通りになるという事は確実ではありませんが、残された遺族や家族の方にあなたの気持ちや意思が伝わります。

よりあなたが希望する遺産相続遺方法に近づく事が出来ます。  

 

エンディングノートに書く項目4・連絡先(友人や会社関係など)

  エンディングノートに書く項目4つ目は「家族や友人についての連絡先について」です。

エンディングノートには自分が亡くなってしまった事、または命の危険にさらされている事を自分が本当に伝えたい人の連絡先だけを書くようにします。

自分とは生前、関係性が低い人に対してまたあまり接点の少ない人の連絡先を書いてしまうと相手に迷惑をかける場合がありますので、本当に自分の死について本当に伝えたい人だけエンディングノートに書くようにしましょう。  

 

エンディングノートに書く項目5・医療や介護について(臓器提供の意思なども)

  エンディングノートに書く項目5つ目は「医療や介護について」です。

自分が死の直前末期や意思を上手く伝えられない状況になってしまった場合、延命処置をどうするのかの選択が問われます。

その際に自分で判断する事が出来ず、家族や親族の判断になってしまう場合、自分があらかじめエンディングノートにその内容について書いておけば、家族の方は後悔する事なく選択する事が出来ます。

家族や親族の方の選択に対する後悔、ストレスを軽減する事が出来ます。  

 

エンディングノートに書く項目6・葬儀やお墓、納骨について

  エンディングノートに書く項目6つ目は「葬儀やお墓、納骨について」です。

近年葬儀の仕方は昔と違って葬儀方法が変化しています。 様々な葬儀方法があり、親族の方はどのような葬儀方法をすればいいのか戸惑ってしまう場面もあります。

その際にエンディングノートに自分が希望する葬儀方法を書いておけば、親族の方も困ることなくスムーズに葬儀を進める事が出来ます。

また自分が希望するお墓の場所や納骨の場所などを詳しくエンディングノートに書いておくと効率が良いです。  

 

エンディングノートに書く項目7・遺言書の有無について

  エンディングノートに書く項目7つ目は「遺言書の有り無しについて」です。

もし自分が亡くなった後に残された親族同士でのトラブルが起きてしまうという事を想像すると辛いですよね。

心が痛みます。 残された家族同士で相続についてトラブルにならないためにも、遺言書を書いたか書いていないかどうかをエンディングノートに記載しておく必要があります。

また現金や貯金、不動産、有価証券そして借金も相続財産となるため遺言書を書く場合は必ず記載する必要があります。  

 

エンディングノートに書く項目8・家族へのメッセージ

  エンディングノートに書く項目8つ目は「家族へのメッセージ」です。

自分が亡くなってしまうと、もう家族に対してのメッセージを伝えるまたは、自分の口で話をする事は出来ません。

その時だからこそ、自分の家族に対する正直な思いや気持ちをエンディングノートに込めて自分が居なくなった後でも安心して、これから。生活できるような希望が出るような言葉をかけてあげると家族の方は嬉しいと思います。

家族の方もあなたの正直な気持ちをエンディングノートで知る事が出来て、改めて絆を確認する事が出来ます。

なので正直な自分の気持ちをエンディングノートに書く事をオススメします。      

 

関連ぺージ:【生前整理のやり方】生前整理をするメリットや注意点・いつからはじめる?業者の探し方は?

 

 

40代からの終活/おひとり様の終活のポイントについて

おひとり様の終活について  

おひとり様の終活のポイント1・頼れる親族がいない場合の対処について検討しておく

  おひとり様で終活をするポイント1つ目は「頼れる人がいない場合の対処について検討しておく」という事です。

検討方法としてはまず身元を保証してくれる身元引受人を見つけます。

次に余計な物があれば処分をする「断捨離」つまり身辺整理を行ないます。

そして自分の気持ちや想い、今後の事を伝えるために必要なエンディングノートを書き、あらかじめ葬儀会社の方と生前契約を行いながら、ご葬儀やお墓についても決めておきます。

また、自分で今使っている水道やガス、電気の解約手続きなど、自分が亡くなると自分で手続きが出来なくなるので、「死後事務委任契約」を済ませておきます。

これをすることで、第三者に自分の死後の事務処理を行ってもらえるようになります。  

 

死後事務委任業務とは?

  死後事務委任業務とは。人が亡くなった際の様々な事務手続きを第三者が行う事が出来る業務の事をいいます。

例えば、葬儀の主観や役所での行政手続、病院などの清算、公共サービスの解約等が挙げられます。

死後事務委任業務を選べる人は信頼できる親戚、友人が挙げられます。

また司法書士、弁護士などの法律専門家の方でも依頼をする事が出来ます。

また面倒な手続きがある業務をする場合、専門家に依頼する方も多いです。

健康なうちになるべく広くお願いする人をリストアップしておく事が大事です。  

 

生前事務委任業務とは?

  生前事務委任業務とは、自身の身体機能の低下、認知症など自分の判断力に余裕がある時に日常生活の支援を委任する業務の事です。

体の衰えで銀行役所に出向いて手続きするのがつらいという方に向けた業務になります。

主に財産管理から医療介護のサポートをする業務となります。

メリットとしては何か手続きをする度に委任状の交付が不要になり、親族の方が自分の財産を使いこみを防ぐというメリットもあります。

また自身の身体能力の衰えをサポートしてくれるので、安心して手続きを進める事が出来ます。  

 

任意後見業務とは?

  任意後見業務とは、将来自分が認知症などになってしまう事に備えて、判断能力がある間に将来のために後見人を任せる責任をあらかじめ定めておく事です。

お願いする事務内容を自分で決定することが出来ます。

ですが、遺言書の作成や結婚等の特定の人が行える権利については任せる事は出来ません。

主な仕事は本人の代わりに財産を管理し、住居の確保や介護施設を利用するために必要な手続きや契約などをする身上監護になります。  

 

おひとり様の終活のポイント2・入院や介護の対処について検討しておく

  おひとり様の終活ポイント2つ目は「入院や介護の対処をしておく」という事です。

おひとり様で介護や医療、葬儀墓を誰に任せようかと悩んでしまいます。

またいざ終活を始めようと思っても、自分の希望を果たして他人が希望通りに叶えてくれるのかという不安で、中々終活が進まない人がいます。

そんな時にあらかじめ介護医療が急に必要になった場合は勤務先に相談していると、実際。救急車を呼ばなければいけなくなった際、また支援や介護が必要な時に、あなたの力となってくれます。

勤務先の他にも入居するマンションや施設、社会福祉協議会に相談すると力になってくれます。

NPOや弁護士、司法書士と契約を結んだり。銀行や、金融機関に相談をする事も可能です。

あなたの就活をサポートしてくれる人や場所は数多くあります。 自分の希望や気持ちを誰かに託すという事が大事です。  

 

おひとり様の終活のポイント3・遺言書を作成する

  おひとり様で終活をするポイント3つ目は「遺言書を作成する」です。

「おひとり様の場合、誰かに自分の意志や想いを伝えても相続が難しい為、遺言書を書く事は必要ないのでは?」と考える方が多いです。

しかしおひとり様の場合でも遺言書を作成する事で、相続内容以外にも様々なトラブルをあらかじめ避ける事が出来ます。

また、自分の希望に沿った形で遺産を分割する事も可能です。 自分の意志をより確実に反映したいのであれば、遺言書を書いておく事が必要になります。

ですが、遺言書の内容はデリケートなのでおひとり様の場合、誰かに相談しにくいという部分も多いと思います。

そのような場合には、相続問題に詳しい弁護士などに遺言書の作成を依頼するまたは相談する事も検討してみてください。  

 

遺言執行者とは?

  遺言執行者とは、遺言内容をきちんと実行するために必要な手続きを執行する立場の人です。

主に親族ではない。第三者に不動産を相続するためや相続排除をするために遺言執行人が必要になるケースがほとんどです。

責任選任者としては未成年と破産者以外の方を選ぶ事が出来ます。 選ばれる方法としては「遺言書で指定」「遺言書で指定された第三者に選んでもらう」「遺言者が死亡した後に家庭裁判所にて遺言執行者を選ぶ」この3つです。

このいずれかの方法でしか選出する事が出来ません。  

 

おひとり様の終活のポイント4・複数のコミュニティーと関わりをもっておきましょう

  おひとり様の終活のポイント4つ目は「複数のコミュニティと関わりを持っておく」という事です。

自分が普段関わりのあるコミュニティから突然、いなくなった場合、それに気付いたコミュニティ内の友人や知り合いの方があなたに連絡を取ってくれます。

そしてあなたの生前確認をしてくれるようになります。 もしあなたがその場で亡くなっていた場合、あなたが終活の為に事前に用意したエンディングノートや遺言書を確実に伝えたい人に届ける事が出来ます。

また、普段から複数ミュニティに顔を出しておく事で自分の日頃のストレスを解消する事も可能です。

またコミュニティの種類によってはSNSなどで繋がっている場合だと相手が自分と遠い場所にいる可能性があるので、その場合はd出来るだけ自分が住んでいる所の近くに住んでいる人を見つけてその方と一緒のコミュニティでコミュニケーションをとるようにする必要があります。      

 

 

40代からの終活の方法やメリットなどまとめ

今回は40代の終活についてまとめてきました。

「判断力、体力、気力があるうちに始める事が出来る」「老後の不安を軽減する事が出来る」等40代からの終活は様々なメリットがあります。

また身近にある不要な物、人間関係の整理、マネープランの確認や介護や看護、葬儀社の生前契約について等、終活の取り組み方法についても数多く紹介してきました。

その後は終活を始める際に必要なエンディングノートの書き方として主に自分の情報や、連絡先、医療や介護、葬儀や遺言書、家族へのメッセージについてお伝えしてきました。

他にも、おひとり様の終活の場合、目的や、終活を効率よく進めていく方法等もお伝えしてきました。

一人でも多くの方に40代からの終活を進めて頂けると嬉しいです。

もし、「終活をはじめたいけど、何からはじめればいいのかわからない・・・。」という方は、ぜひ遺品整理・生前整理の【半額屋】にご相談ください。 半額屋は、365日24時間、いつでもお気軽にご相談ください。

全国対応、相談は無料ですので、ぜひご相談くださいね。

 

 

 

関連ページ:【遺品整理業者の半額屋】遺品買取・不用品買取・生前整理/即日対応・全国対応

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次