【遺品整理と生前整理の違い】方法や進め方/それぞれのメリット・デメリット

遺品整理と生前整理の違いについて

遺品整理と生前整理の違いについて  

遺品整理の目的やタイミングについて

遺品整理とは、亡くなった方の遺した持ち物や財産を、遺族や親族が仕分け整理することです。

故人が遺したものが、残った遺族にとって必要なものなのか、手元に残したいものなのか、不要なものなのかを確認し整理します。

遺品整理の目的は、故人が日常的に使用していた食器、衣類などの日用品や自動車、住居、愛蔵品、財産とあらゆるものの整理、処分です。

遺品整理を始めるタイミングに決まりはありません。

遺族の気持ちの整理がついたタイミングで遺品整理に取り掛かると、心理的負担が軽減されるでしょう。

トラブル回避のためは、親族が集まるタイミングで、形見分けや相続の話し合いをすることをおすすめします。

しかし、手続きや賃貸物件の退去など期日のある場合は、早めに整理に取り掛かりましょう。  

 

関連ページ:【遺品整理はいつからはじめる?】時期やいつまでにやるのか?適切なタイミング    

 

生前整理の目的やタイミングについて

生前整理は、所有者本人が財産関係の整理や所有物の整理、処分をすることです。

生前整理の目的は、亡くなったあとの遺品整理において、多くの作業や手続きをしなければならない遺族の負担を軽減することです。

財産関係の問題や相続のトラブルを防ぐ目的もあります。

不要な物の整理をすることで、生活空間を最適化し、日常の生活をより快適にすることができます。

生前整理は、自身の残りの人生をよりよいものにするためにも、役立ちます。

生前整理に取り掛かる時期に決まりはありませんが、終活を意識し始めたときが多いようです。

そのほか、病気になったり、近親者を亡くしたり、死について考えるタイミングで、生前整理を始める方も増えています。

 

    関連ページ:【生前整理はいつからはじめる?】やり方・進め方・タイミングについて    

 

遺品整理は遺族が行うもの

法的に、遺品は相続財産になります。そのため、厳密にいうと、遺産整理は遺族ではなく、相続人が行わなければなりません。

しかし、一般的には遺族が行うことが多いですね。

故人との思い出に作業の手が止まり、なかなか作業が進まなかったり、故人の物の処分に罪悪感を感じることもあるでしょう。

必要なものと不要なものの確認をしながら仕分けをするだけでも、骨が折れる作業です。

遠方から足を運んで作業をするとなると、遺産整理に長期の時間が必要になります。

 

  関連ページ:【遺品整理は誰がやるべき?】費用負担は?/相続する場合・相続放棄する場合の注意点    

 

生前整理は本人が行うもの

生前整理は、所有者本人が行います。元気なうちに、不動産や家財、愛蔵品などの所有物、保険や預金などを整理し、大切な書類などを分かりやすくまとめておきましょう。

生前整理にあわせて、財産目録やエンディングノートを作成すると分かりやすくなります。

大切なものが分かりやすくまとめられていると、もしもの時に、残された遺族の負担を軽減することができます。

少しづつ自分のペースで生前整理をしていると、忘れていた大切な書類やへそくりなどを見つけることがありますよ。    

 

 

遺品整理業者に依頼するメリット・デメリット/業者の選び方

 

メリット1・遺品の仕分け作業を依頼できるので家族の負担が軽減する

遺品整理のどこから手を付ければいいのか分からない遺族にとって、遺品の仕分け作業を依頼できることは、大きな負担の軽減です。 「まだ使えそうなものを処分していいのか?」「貴重品なのか?」「重要書類なのか?」と確認しながら行なう仕分け作業は、想像以上に時間がかかります。

時間がかかるうえ、故人を偲び、処分に罪悪感を感じることがあり、心情的にも負担です。 遺品整理業者は、プロの知識で「貴重品」「残すもの」「リサイクルできるもの」「廃棄するもの」の仕分けをします。

貴重品を誤って処分してしまうこともありません。

遺品整理の仕分けに立ち会う場合も、遺品整理業者は短時間で作業を進めるため、遠方の遺族にとっても、時間的な負担が軽減されます。  

 

メリット2・貴重品や不用品などを的確に判断できる

遺品整理業者は、知識と経験から、貴重品や不用品などを的確に判断できます。

財産に関わる重要書類や保険証券、預金通帳などを誤って廃棄してしまわないように、十分な確認が必要です。

手続きのために必要な書類や証明書など、処分前に確認を要する書類が、どの家庭にもたくさん保管されています。

ひとつひとつ確認をしながらの仕分けは、時間のかかる作業です。

遺品整理業者は、どういった書類が重要書類なのかを把握しているため、時間をかけず仕分けられます。

普段は、わかりにくい場所に片付けられている貴重品や重要書類。こ

れらを、遺品整理業者は経験をもとに探し出します。 探し出したものが、貴重品なのか不用品なのかを的確に判断し、遺族に提示してくれます。  

 

メリット3・粗大ごみや大量の不用品の搬出や処分を依頼できる

遺品整理では、大量の不用品の搬出や処分をしなければなりません。

遺族が処分に困る大量の不用品や、搬出が難しい家具や家電などの粗大ごみの処分も、遺品整理業者に依頼できます。

遺品整理で出る大量の不用品は、ごみとして処理するのか、リユースやリサイクルとして再利用できるのかといった判断も、遺品整理業者に任せることができます。

遺品整理業者によっては、再利用が可能なものを買い取りをしてくれます。

資源となる新聞や雑誌、段ボールなどの古紙類や缶、ビン、ペットボトルなどの処理施設への搬入も、遺品整理業者に依頼できる作業です。

処分に困る粗大ごみや大量の不用品の搬出や処分も、遺品整理業者に依頼することで、労力なく短時間で作業が完了し、遺族の負担が軽減されますね。  

 

メリット4・遺品の専門知識があり、丁寧に供養の心を持って扱ってもらえる

遺品整理業者は、専門の知識やプロとしての心得を持って、遺品の整理を行ないます。

故人の愛用品や思い出の品など、処分を迷う遺品の整理にも、故人や遺族の気持ちに配慮し適切に対応してくれます。

故人が大切に愛用していたものを「不要だから」と、ただ処分してしまうことは、遺族にとっては心が痛むことです。

遺族の心の整理にも寄り添い、丁寧に供養の心を持って遺品を扱ってもらえます。

故人の思い入れの強かった趣味の物や故人の作品など、不用品として処分しづらいものは、遺族には整理がためらわれますね。

仏壇や神棚など、処分に困るものなどもあります。 これらを安心して手放せるよう、遺品の供養をしてくれる遺品整理業者も多いです。  

 

メリット5・財産目録の作成を依頼できる(預貯金、証券、株、不動産など)

例えば、一人暮らしをしていた故人の遺品整理をしているときに、現金を発見したとします。

この現金はどのように取り扱えばいいでしょうか。

この場合、遺品整理をしている家の中にあるものは、すべて故人の遺産になります。

つまり、相続の対象になるということを把握しておかなければなりません。

財産目録は、相続の対象となる遺産のすべてを一覧にしたものを指します。

法律上の作成義務はありませんが、作成しておくと相続トラブルの回避に役立ちます。

遺品整理業者による遺品整理では、預貯金、証券、株、不動産関係書類などを探してもらい、財産目録を作成してもらうことができます。 遺品整理中に発見された現金も、財産目録に記載してもらえます。  

 

デメリット1・自分で遺品整理をするよりも費用がかかる

遺品整理を遺品整理業者に依頼する場合のデメリットは、自分で遺品整理をするよりも費用がかかることです。

時間や労力がかからない分、委託費用が必要になります。

遺品の量、部屋の数や広さ、マンションの場合はエレベーターの有無などにより、数万円から数十万円の費用がかかります。

業者によって依頼できるサービス内容も異なります。

依頼内容によっては、追加の料金が必要になる場合も。

自分でコツコツと時間をかけて遺品整理をする場合、かかる費用は自治体ごとのごみ処理代と、清掃道具程度に抑えることができるかもしれません。

相続などの煩雑な手続きにも時間がかかります。

遺品整理にかかる時間と労力を考慮し、遺品整理業者に依頼するか決めるといいでしょう。  

 

関連ページ:【遺品整理の相場】遺品整理業者の料金相場はいくら?価格を安くする方法  

 

デメリット2・業者によって料金のバラつきがある

遺品整理の価格決定に統一されたルールはありません。

そのため、遺品整理業者ごとに料金にバラつきがあります。

遺品整理をする量の違いや遺品整理をする場所の状態、エレベーターの有無、回収トラックが近くに停められるかなどの条件もさまざま。

条件によって、業者の人手の数も変わるため、価格にバラつきが生じます。

また、遺品整理業者によってサービス内容が異なることも、料金のバラつきの原因です。

例えば、清掃、エアコンの取り外しは料金に含まれているのか、オプションとして追加しなければならないのかなど、業者によって異なります。

遺族の要望に沿った遺品整理をしてくれるのか、サービス内容と料金、追加料金の有無などをよく確認しましょう。  

 

選び方1・遺品整理士が在籍している業者を選びましょう

遺品整理士とは、一般社団法人遺品整理士認定協会が認定する民間資格です。

遺品取り扱いの専門家で、遺品整理の心構えや、廃棄物処理に関する法規制の知識を持っています。

供養に対する認識を持ち、遺族に寄り添い、遺品を扱うことができます。

また、不用品やリサイクル品の取り扱いに関しても知識があり、適切な対応が可能です。

遺品整理には、家財道具だけでなく、車やバイクなどの査定、廃車の手続きなどの知識も必要になります。

デジタル遺品の取り扱いについても、遺品整理士に相談できると安心ですね。

遺品整理の専門家である遺品整理士は、費用を抑える方法についても知見があります。

業者選びに失敗しないために、ぜひ遺品整理士が在籍する業者を選びましょう。  

 

関連ページ:【遺品整理の資格】遺品整理士に必要な資格の取得方法と仕事内容について  

 

選び方2・必要な許可証を所持または提携している業者を選びましょう

遺品整理業を開業するにあたって、必要な資格や免許はありません。

しかし、遺品整理の特定の作業には許可証が必要です。 遺品整理で出る不用品は、家庭から出る一般ごみとして扱われます。

この一般ごみを回収、運搬するためには、「一般廃棄物回収運搬許可証」が必要です。

また、不要な物を買い取る場合は、「古物商許可証」を持っていなければなりません。

遺品整理業者が許可を持っていなくても、許可のある業者と提携できていれば大丈夫です。

これらの許可証を持っていない場合、不用品を適切に処理せず、不法投棄されることがあります。

依頼をする前に、必要な許可証について、業者のホームページの記載を確認したり、問い合わせをしたときに確認しましょう。  

 

選び方3・2~3か所の業者に相見積もりをとりましょう

遺品整理の料金は、遺品整理業者によってバラつきがあります。

遺品整理の依頼は、たびたびあることではないため、どの業者に依頼をすればよいのか、判断が難しいですね。

いわゆる悪徳業者に騙されないようにしたいものです。

サービスの内容と料金の大まかな相場を知るためにも、2~3か所の遺品整理業者に相見積もりをとることをおすすめします。

そうすることで、不当な料金を請求する業者がわかります。

故人の遺志や遺族の心に寄り添った内容になっているのか、業者が対応できるサービス内容を確認することも大切です。

相見積もりをとって、サービス内容や料金の要望に答えてくれる、しっかりと信頼できる業者を選び、納得のいく遺品整理をしましょう。  

 

選び方4・見積もりの詳細を丁寧に説明してくれる業者を選びましょう

見積もりを依頼した時の対応や、見積もりの内容の説明も、遺品整理業者を選ぶときの参考にしましょう。

見積書に、作業内容と料金が、分かりやすく書かれているでしょうか。

「作業一式」などではなく、具体的な作業内容と料金が記載されていることを確認してください。

作業内容やサービス内容は、遺品整理業者によって違います。

どのような作業なのか、何にかかる料金なのかといった疑問に対して、誠実に回答してくれる業者を選びましょう。

追加料金の有無や詳細が、説明されているでしょうか。安く見積もりをし、当日の作業で追加料金を上乗せする場合があります。

事前に追加料金についても、細かく料金設定を説明してくれる遺品整理業者を選びましょう。      

 

 

生前整理を行うメリットやデメリット

 

メリット1・残された家族の負担を軽減できる

遺品整理は、残された家族にとって精神的、時間的に大きな負担となります。

生前整理をすることで、将来の家族にかかる負担を軽減できます。

生前整理をして、不要な物を処分し、物を減らしておきましょう。

遺族が遺品整理にかける時間を短縮でき、体力的な負担を減らせます。

貴重品や重要書類をわかりやすくまとめ保管しておくと、遺品整理もスムーズにすすめることができるでしょう。

事前に財産を把握しておくことで、相続のトラブルや混乱を回避することができます。

遺言書やエンディングノートを書いておくと、死後の希望などを明確に伝えることができ、遺族の判断の役に立ちますね。

生前整理は、残された家族の遺品整理や相続のトラブルの負担を軽減することが、大切な目的のひとつです。  

 

メリット2・遺品整理の費用を抑えることができる

本人が存命のうちに生前整理をして、身の回りの整理ができていると、遺品整理の費用を抑えることができます。

不要な衣類や家具、大型家電製品なども、早めにリサイクル業者に買い取ってもらうことで、処分にかかる費用が節約できます。

不用品は自治体のルールに従って、少しずつ数回に分けごみとして出せば、手間はかかりますが、必要になる費用は、自治体で決まった処理費用だけです。

賃貸物件で遺品整理をする場合、退去の期日があり、時間的な余裕もありません。

そうすると、遺族は短時間で遺品整理を終わらせるため、遺品整理業者に、費用を払って依頼をすることになるでしょう。

物を減らしておけば、遺品整理の作業が減り、費用削減に繋がります。  

 

メリット3・残された人生に向き合い、よりよく生きることができる

生前整理は、自分自身の判断で、手元に残すもの、処分するものを決めるため、残された人生に向き合うことになります。

財産や自分に必要なものが明確になることで、残りの人生の計画を立てやすくなるでしょう。

そうすると、心にも余裕ができ、よりよく生きることができます。

生前整理をすることで、身の回りがすっきりとし、生活環境が改善されることもメリットです。

不用品に囲まれているうちは、「いつか整理しなければ」と、気がかりが解消されません。

生活環境の改善で、心の負担が軽減するでしょう。

物が多い人、不用品が多い人は、体力のあるうちに生前整理を行うことをおすすめします。

より自分に大切なものが明確になり、快適な環境で生活することができます。

残りの人生をより良いものにするためにも、生前整理がおすすめです。  

 

メリット4・老後について家族との話し合いのきっかけを作ることができる

生前整理をすると、今までの人生を振り返り、今後の人生と向き合うことになります。

財産のことや老後の希望などが明確になるため、生前整理をきっかけに、老後について家族と話し合うことができます。

生前整理をして財産目録を作成すると、財産や相続について、具体的に話をすることができます。

財産目録をもとに、相続について家族と話し合っておくことは、相続のトラブルを回避するためにも大切です。

人生に向き合いながら生前整理を進めると、自身の老後や死後についての希望が明確になります。

希望を伝えておくことは、死後だけでなく、もしも急に意思疎通ができなくなってしまったり、病気が発覚したときなどにも、家族の負担を軽減することに役立つでしょう。  

 

メリット5・老後の資金など財産の整理や把握をすることができる

財産や所有物を把握することは、生前整理の目的のひとつです。

生前整理で財産目録を作成するなど、財産を可視化することで、自分の資産や所有物を把握できます。

財産はプラスのものだけではなく、マイナスの財産もあります。

マイナスの財産とは、借入金(借金・住宅ローン・自動車ローンなど)、賃貸物件の家賃、未払いの税金などです。

使っていない銀行口座やクレジットカードの解約、保険の見直し、不要な財産を換金するなどして、財産の整理をしましょう。

財産を整理、把握できていると、相続に関する手続きにおいて、遺族の負担を軽減することができます。

生前整理で財産の整理、把握をすることで、老後の資金が明確になり、計画的な人生設計がたてられます。

 

  関連ページ:【生前整理のメリットは?】生前整理をするタイミング・デメリット・やるべきこと  

 

デメリット1・気力や体力を使う(若いうちに始めた方が楽)

生前整理は、気力や体力を消耗します。生前整理にとりかかると、日用品だけでも想像以上に物が多く、1日2日でできることではないと実感するでしょう。

思い出の品や愛蔵品などの整理は、手に取ると楽しくなり、作業が進まず時間がかかります。

思い入れが強いと、処分が苦痛になることも。 お金や相続に関する整理では、知人や家族に相談しづらく一人で悩み込んでしまい、整理が進まなくなることがあります。

粗大ごみの処分を自治体でする場合、自身で回収施設に運び込まなければいけません。

回収に来てもらう場合でも、建物の外までは自身で運び出しておきます。

体力が必要なうえ、けがのリスクもあり危険です。

生前整理は、気力や体力を使うため、より若いうちに始めた方が楽ですね。  

 

デメリット2・不用品や粗大ごみの処分に費用がかかる

生前整理には、大量の不用品や粗大ごみの処分に費用がかかる、というデメリットがあります。

自分で生前整理をすると、費用を抑えることができますが、ごみの処理費用は必ず必要です。

粗大ごみを自治体で処分する場合、自治体ごとの所定の料金がかかります。

大量の不用品は、回数を分け時間をかけて処分したり、リサイクル業者に持ち込んで、買い取りと処分をしてもらうなど工夫しましょう。

生前整理を業者に依頼をすると、数万円から数十万円の費用がかかります。

遺品整理同様、業者によって価格にバラつきがあり、サービス内容もさまざまです。

生前整理を始める前に、ごみの処分の仕方や料金、業者に依頼できる作業を調べて、上手に費用を抑えられるよう工夫しましょう。  

 

デメリット3・財産に関することは専門的な知識が必要になる

遺族が遺産の整理や手続きに困らないよう、生前整理では財産や相続について整理をします。

財産の相続に関することは、法的な手続きが必要になることも多く、専門の知識が必要になります。

どういった手続きをどこでしなければならないのか、などの知識がないままで手続きを進めると、時間と手間がかかります。

時間をかけたにもかかわらず、不適切な手続きをしてしまい、将来、家族の負担になるということがないよう、注意しなければなりません。

不要な財産を換金する場合の手続きなど、財産の整理、管理にも、専門の知識が必要になることが多くあります。

知識がないまま生前整理を始めて、手続きに必要な書類などを誤って処分しないように注意しましょう。      

 

 

生前整理の方法や進め方について

 

財産目録を作りましょう

不要な財産の整理をして、財産目録を作成しましょう。 財産を可視化することで、今後の人生設計がしやすくなります。

また、将来、遺族が遺品整理を行うときの手間や時間の負担を軽減できます。

財産目録は、所有している財産を一覧にまとめたリストです。

不動産、預貯金、有価証券、生命保険、自動車、貴金属、美術品などすべての財産を記載します。

負債も忘れず記載しなければなりません。ネット銀行の預金、ネット証券の株などは、本人しか知りえない場合が多く、遺産として受け継がれない危険性があります。

記載漏れがないよう注意が必要です。 遺産相続のトラブルが、家族の負担にならないために、また、自分自身の残りの人生をよりよくするために、財産目録を作りましょう。  

 

遺言書の作成を検討しましょう

財産目録を作成したら、遺言書の作成を検討しましょう。

財産が明確になると、遺産の分配方法や、相続人の相続割合などを考えることができます。

財産目録をもとに財産を明瞭にし、遺言書に相続人の分配など記しておくことで、遺族が時間をかけて財産調査をする必要がなくなります。

遺品整理における遺族への負担を軽減できますね。

遺言書には、法的拘束力があるため、相続トラブルを回避することに役立ちます。

遺言書に記載することで、相続人以外の人にトラブルなく遺産を残すことができます。

財産が少ないからといって、相続のトラブルが起きないとも限りません。

無用のトラブルを防ぐために、遺言書の作成を検討しましょう。

遺言書には4つの種類がありますが、公正証書遺言がおすすめです。  

 

エンディングノートの作成をしましょう

もしもの時に備えて、自分の希望や情報など、家族に伝えたいことを書き記すのがエンディングノートです。

エンディングノートには、遺言書と違い法的拘束力はありません。

無料でダウンロードできるものや、市販されているエンディングノートがありますが、記入する内容にも、決まりはありません。

意思疎通が難しい状態になったときや自身の死後に、「家族が困らないために」伝えるべき内容を考えましょう。

もし一人暮らしでペットを飼っている場合は、ペットの詳細情報も書いておくといいですね。

遺品整理や、死後のさまざまな手続きに必要な自分の情報をまとめておくと、遺族の負担も軽くなります。

デジタル遺品に関する情報や、ネットサービス、サブスクリプションなどの解約に必要な情報も忘れずに。

 

  関連ページ:【エンディングノートの作り方】終活ノートで書いておきたい内容や書き方例  

 

断捨離をしましょう(必要なものと不要なものを仕分けする)

残りの人生に向き合い、どのように過ごしたいかイメージできると、必要なものと不要なものを仕分けがしやすくなります。

思い切って断捨離をしましょう。 断捨離とは、ものを捨て、ものに執着しないこと。断捨離をして、自分にとって価値のあるもの、

必要十分なものと不要なものに仕分けをします。

一度に片付けてしまおう焦ることはありません。 まずは持っているものを把握することから始めます。

不用品や使っていないもの、不要なものと、必ず残しておかなければならないものは、仕分けしやすいですね。

自分にとっては不要でも、家族には不要ではないことがあります。

家族と共有しているものを断捨離する場合は、誰かの必要な物まで処分してしまわないよう、注意しましょう。  

 

老後の生活について家族と相談をしましょう(住む場所・同居など)

生前整理は、老後について家族と話し合いをするきっかけになります。

残りの人生をよりよいものにするために、老後の生活について家族と相談をしましょう。

生前整理をし、財産状況を把握できたら、残りの人生の計画を立てやすくなります。

老後どのように生きたいのか、自分の希望も見えてきます。

よりよい人生にするためには、自分の希望だけでなく、家族の意思、希望も尊重したいものです。

老後の資金の計画などもふまえて、家族と相談をしましょう。

老後も今の自宅に住み続けるのか、便利な場所に住み替えをするのかなど、老後の生活における家族の希望も把握しておくことが大切です。

持ち家を処分して住み替えを希望する場合など、相続に関することも家族と話し合っておくとトラブルを防げます。

 

介護や看護が必要になったときの対応について家族と相談しましょう

生前整理は、家族の負担を減らすため、また、自身の残りの人生をより良いものにするために行ないます。

将来、介護や看護が必要になった場合の対応について、家族と相談しましょう。

介護や看護が必要になった時点で、「どうしたいのか」という自身の希望を伝えることはできます。

しかし、一方通行の要望を伝えるだけでは、家族の負担になってしまいます。

「介護が必要になっても自宅で生活を続けたい」「介護や看護が必要になる前に、高齢者専用施設に入居したい」など、自身の考えや希望を伝えて相談しておくといいですね。

家族にできること、家族の気持ちに寄り添った対応を考えることができます。

できるだけトラブルを回避し、家族の負担を軽減できるように、話し合いを大切にしましょう。        

 

 

関連ページ:【生前整理のやり方】生前整理をするメリットや注意点・いつからはじめる?業者の探し方は?

 

 

遺品整理と生前整理の違い/それぞれのメリット・デメリットまとめ

遺品整理は、遺族が必ず行なわなければなりません。

遺品整理は、遺族にとって大きな負担になりますが、遺品整理業者に依頼をすることで、遺族の負担を軽減することができます。

ただ物を片付け処分するのではなく、遺族の気持ちにも心を配り対応するのが遺品整理業者です。

遺族の時間的、体力的負担と、心情的な負担を軽減することができます。

生前整理は、老後や死後に備えて、ものの所有者本人が中心となって財産の整理、処分を行うことです。

所有者本人が行なうことで、家族が手続きなどをするよりもスムーズに進みます。

不要なものの仕分けを本人がするため、思い出もものや残りの人生に必要なものを手元に残しておけます。

生前整理で物を減らし、財産目録に財産をまとめて記載し、遺言書を残して、遺品整理をする遺族の負担を減らし、無用なトラブルを回避しましょう。

 

 

 

【半額屋】の買取可能な品目一覧

車、バイク、自転車、ベット、エアコン、冷蔵庫、テレビ、洗濯機、炊飯器、ポット、パソコン、プリンタ、ディスプレイ、ビデオカメラ、ソファ、テーブル、洋服ダンス、バック、骨董、食器、ドラム、ピアノ、楽器、家電、家具、ダイニング、デスク、テーブル、机、タイヤ、スピーカー、コンポ、スノーボード、ゴルフ クラブ、ガスコンロ、オーディオ、オフィス家具、アンティーク家具、CDデッキ、カセットデッキ、レトロおもちゃミニカーフィギュアアニメグッズ、ゲーム、トレーディングカード、本、趣味関連(プロレス・電車・リカちゃん)、コレクターズカード、レコード、映画のパンフレット、ポスター、香水、人形、工具、古銭、切手、洋服、貴金属、宝石、ダイヤモンド毛皮時計、ブランド品、介護用ベッド など

【半額屋】の不用品買取の対応地域

北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県

 

関連ページ:【遺品整理業者の半額屋】遺品買取・不用品買取・生前整理/即日対応・全国対応