【遺影の処分】遺影はいつまで飾る?遺影の処分方法や飾り方を解説

「遺影っていつまで飾っておくものなの?」

「遺影の処分はどのようにするの?供養は必要?」

通夜や葬儀で飾った遺影を、その後どのように扱ったらよいのか分からないという声を良く聞きます。

大切な家族のお写真ですから、一般的な遺影の保管方法や処分方法を知っておくと安心ですよね。

実は、四十九日以降の遺影の扱いについては、これといった決まりはありません。

ご家族や関わりが深かった方たちが納得できる形で飾っておく、または処分するのが無難とされています。

このページでは、葬儀の遺影の扱いについて・遺影の正しい処分方法・遺影を飾っておく場合の飾り方などについて詳しく紹介しています。

ぜひ、参考にして頂けると幸いです。

 

私たち遺品整理・生前整理の【半額屋】では、遺品整理や生前整理に関するさまざまなサービスを行っています。

何か分からないことがありましたら、ぜひ私たち【半額屋】にご相談ください。

ご相談、お見積りは無料ですので、ぜひお気軽にご相談ください。

 

 

目次

遺影はいつまで飾るの?葬儀後の遺影はどうすればいい?

 

「遺影」というものは、故人を偲ぶ上で非常に重要な要素の一つです。

しかしながら、遺影を飾る期間についてどうすればいいのか、葬儀が終わった後、どのように遺影を扱えばいいのか、迷われる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、遺影を飾る期間の一般的なルールや、葬儀が終了した後に遺影をどう処理するべきかなど、詳しく解説します。

また、遺影を飾り続ける意味や、遺影が同じ場所に飾りつけることができない場合、適切な保管方法についてもお話します。

皆様の偲ぶ心を大切にし、遺影の扱いについて正しい知識を持ちましょう。

 

 

遺影は四十九日までは飾っておくのが一般的

遺影は葬儀の際に祭壇に飾り、使用するために葬儀の際に作成します。

葬儀後は自宅に持ち帰り、お骨やお位牌と一緒に飾っておくことが多いです。

宗派や地域によって違いはありますが、49日の法要まで自宅に祭壇を用意することが多いので、その祭壇に遺影・お位牌・お骨、それらと一緒にお供物の果物やお菓子を飾ることが多いでしょう。

ちなみにお骨については、葬儀終了後、すぐにお墓に納骨することもよくありますので、自宅の祭壇にお骨を置かなければいけない、ということではありません。

 

一周忌などの法要をお寺で行う際には遺影は持参する必要はない

お寺でも法要では、基本的に遺影を持参する必要はありません。

49日の法要の際に、お寺さんが用意してくださった塔婆や葬儀のための木でできたお位牌(仏壇にお供えしてある塗りのお位牌とは異なります)などをお寺で供養してもらうために持参することはあります。

それ以外のお寺の法要で必要となるのは、お供えの果物、お花、お菓子、その他にお経をあげていただくお礼となるお布施などです。

お供えはお寺で用意していただけることもあるので、確認しておくと良いでしょう。

 

自宅で法要を行う場合は遺影を飾ることが多い

一方、自宅での法要は基本的には仏壇の前で行われます。

自宅の仏壇に、お供物やお花一緒に遺影を飾っておくことも多いです。

遺影は普段からもともと飾ってあるお宅ならば、基本的には仏壇においてあることが多いので、「法要があるからわざわざ出さなくては」といった感じではなくて、仏壇にそのまま飾ってある状態で法要を営んでもらう、といったイメージである場合が多でしょう。

 

 

遺影の処分方法について/正しい処分方法は?

 

遺影は、故人を偲ぶ上で大切なものですが、お引越しや断捨離などで処分する必要が生じることもあります。

しかし、遺影は特殊な形状や素材でできているため、処分方法については慎重になる必要があります。

本記事では、遺影の処分方法について詳しく解説します。

遺影を無事に処分するために、正しい方法を知り、慎重に取り組んでいきましょう。

 

 

遺影の処分方法1・お寺や神社での供養を依頼する

遺影、つまり写真をお寺や寺院に持ち込んで供養を依頼することもできます。

その際には、お寺さんや神主さんによってお焚き上げなどの儀式が行われるため、いくらかお包みするのがマナーです。

金額については直接お尋ねすると良いでしょう。

「思っていたより高い」と感じればお断りしても決して失礼ではありませんので、素直に教えていただきましょう。

儀式に遺族が参加する、しないなども違いがありますので、よく確認しましょう。

 

お寺や神社での供養の相場は1万~5万円

お包みする相場の金額は1万〜5万円です。

これはあくまで相場ですので、お尋ねしたらお答えいただいた額をお包みするようにしましょう。

中には「必要ありませんよ」と仰ってくださるお寺さんや神主さんもいらっしゃるかもしれませんが、その場合は数千円程度をお包みするか、菓子折りなどの手土産を持参すると良いでしょう。

表書きはお寺さんなら「御布施」、神社なら「御礼」「御初穂料」などの書き方をします。

 

遺影の処分方法2・供養業者などに依頼する

遺品整理などを専門的に扱っているお片付け業者も最近では増えてきましたので、こういった業者に遺影の処分を依頼することも可能です。

業者に依頼する際は、インターネットで調べる、談話や面談などで話を聞いてみるなどして、悪徳な業者でないとこを確かめてから依頼するようにしましょう。

数が増えてきた今、法外な額を請求する業者も存在するので、信頼できる業者を見極めて依頼するようにしましょう。

 

葬儀社の場合は処分費用が葬儀費に含まれている場合もある

遺影は葬儀の際に使用するために作成するので、葬儀が終了したらもう必要ない、という考え方も可能です。

実際の問題として、葬儀の遺影は大きくて、現在主流となっている家具調の仏壇には飾ることができない、という人も増えています。

昔ながらの鴨居のある日本家屋も少ないので、大きな遺影を持て余してしまう人も少なくありません。

そのため、葬儀業者が葬儀代金に盛り込んでおいて、葬儀終了、そのまま引き取ってくれるというサービスもあります。

 

遺影の処分方法3・メモリアルとして保存する

もちろん、昔ながらの方法で遺影を保管する方も多くいらっしゃいます。

遺影を飾るスペースがあるならば、毎日故人のお顔を見ることができるように飾ることは、大切な供養の一つでもあるでしょう。

自宅環境が大きな遺影を飾ることを可能にするのならば、仏壇の近くに飾って、生活の中で顔を合わせることができるので、遺族にとっても癒やしとなりうるでしょう。

 

デジタル化しスマホやパソコンに保存する

遺影の写真をデータ化して保存しておく方法もあります。

データにしておけば物理的な場所は取らないので、スマートに保管することができます。

遺影のデータは葬儀社によってはデータの状態でもらえることもあるので、希望する場合は葬儀社に尋ねてみるようにしましょう。

遺影に使った写真というのは、遺族にとって思い出深いことも多々あります。

そんな写真をスペースは確保できないけど手元に残しておきたい、といった方にはおすすめの方法です。

 

遺影の処分方法4・自分で廃棄する(可燃ごみとして出す)

遺影そのものは額縁などを除けば写真用紙と何ら変わらないものです。

普通の写真と同様に、可燃ごみとして出すことは可能です。

故人に対して失礼、なんとなく気がとがめるといった方もいらっしゃると思います。

そんなときは、遺影に対して感謝と別れの言葉を送って、柔らかな布や紙などで包んでから、可燃ごみに混ぜるようにすると良いでしょう。

包んでから袋に入れることによって、他人にみられることも防げます。

 

自分で廃棄する場合には費用はかからない

当然ですが、ご自身で処分される場合は一切費用はかかりません。

これは大きなメリットではないでしょうか。

葬儀はもちろん、人が亡くなると多大な費用がかかります。

亡くなったときだけでなく、亡くなるまでも介護や入院などで大きな額を支払わなければならない場面は多くあることもあるでしょう。

亡くなった後も、各種の法要や遺品などの整理のために費用がかさむこともよくあります。

ご自身で処分することで、少しでも費用が抑えられるなら、これもひとつの方法です。

 

 

遺影の飾り方/処分せずに飾る場合の場所について

 

亡くなった方の遺影は、故人を大切に思う人たちの心に残したいもの。

遺影を飾っておくことで、故人が生きていたときの思い出や、共に過ごした時間を振り返り、故人の存在を感じることができます。

しかし、遺影を飾る場所を決めることは、とても慎重な問題です。

本記事では、遺影を飾る場所について、家族の方が考慮すべきポイントをまとめて紹介します。

また、遺影を処分せずに飾る場合のアイデアも提供します。

遺影を飾ることで、故人をいつまでも思い出すことができるようになります。

 

四十九日ごは仏間に飾ることが多い

仏壇のある部屋、仏間に飾るのが一般的でしょう。

昔ながらのお宅ならば、仏間の鴨居にずらっと先祖代々の遺影が並べられ、これはなかなか迫力のある光景です。

なんとなくみんな似たような顔立ちをしていたりして、みていると感慨深いものです。

とはいえ、このような飾り方ができるお宅は今では多くはないでしょうから、仏壇において飾る、棚などのスペースに立てかけておくなどの飾り方をされる方も多いでしょう。

 

仏間がない場合はリビングなど家族が集まる場所に飾っても良い

仏壇がない、または最近主流になりつつある家具調の仏壇などは、わざわざ「仏間」というスペースを用意せずともリビングなどにも馴染むようにデザインされています。

家具調仏壇を利用されている方は、リビングなど普段の生活スペースに仏壇がありますから、その仏壇の中や仏壇のそばに遺影を飾っておいてもいいでしょう。

普段から目に入るところにおいておくことで、いつまでも見守ってもらえるような気持ちにもなれるでしょう。

 

遺影を飾るときの注意点1・仏壇の中に飾るのは避けましょう

仏壇のなかに飾るのは避けたほうがいい、という意見もあります。

仏壇は常に開いたままの状態でいるわけではなく、ホコリが入らないように、またはリビングやキッチンのそばにあるとニオイ移りが気になるので、蓋を閉じてしまうことも多々あります。

写真を閉じ込めてしまうのは故人が気の毒なので、明るい開放的なスペースに飾るのもいいでしょう。

 

遺影を飾るときの注意点2・仏壇の近くに飾りましょう

仏壇にはお位牌など、故人の魂が入っているものが置かれます。

これらのそばにおくことで、故人の魂と写真を離しすぎないように注意しましょう。

 

 

遺影を処分する前には供養は必要?

 

失われた愛する人を偲ぶため、別れをしなければならないこともあります。

遺影を処分することは、少しでもその方と向き合い、心の整理をするための大切な作業ですが、処分する前に供養が必要なのでしょうか?

このような疑問に対し、本記事では、供養の重要性や考え方について詳しく解説していきます。

遺影を処分する際のマナーや、供養をする方法についても、一緒に考えていきましょう。

 

関連ページ:【遺品供養】遺品整理で出た物を供養したい!費用相場やお焚き上げの方法について

 

 

遺影は基本的には供養の必要はない

遺影に宗教的な意味はなく、処分方法に明確なルールはありません。

基本的には他の写真と変わりないので、一部の例外を除いて、可燃ごみとして出すのが簡単な処分方法です。

ですが、思い入れのある故人の遺影を、可燃ごみとして出すのには抵抗があります。

可燃ごみとして処分する場合でも、遺影だけを袋に入れるか、好きだった物などを一緒にすると故人も喜ぶでしょう。

遺影自体は可燃ごみとして処分できますが、飾るための額縁には注意が必要です。

額縁は金属製やガラス製の場合もあるため、可燃ごみでは処分できないこともあります。

自治体のルールに従って分別しましょう。

 

開眼供養をしている場合は供養をしましょう

可燃ごみで処分できるとはいえ、きちんと供養して送りたい人も多いはずです。

宗教的に意味がなくても、供養することで故人に気持ちが伝わるのではないでしょうか。

供養する方法として①お寺や神社で供養

②葬儀社や供養業者で処分する方法があります。

供養のなかでも、開眼供養をしている場合は可燃ごみで処分せずに閉眼供養をして故人を送ってあげましょう。 閉眼供養を行う際は、お寺や神社に依頼するのが一般的です。

宗教的な意味はないため、どの宗派のお寺に依頼しても構いません。

 

開眼供養とは?

開眼供養とは、新しくお墓を立てたりお墓の引越し(改葬)をした際にお墓に魂を入れる儀式のことです。

入魂式と呼ばれることもあり、お墓だけでなく位牌や遺影に対して行うこともあります。

住職の読経によって仏の眼が開き(開眼)魂が入っていくと考えらているため、お寺に依頼するのが一般的です。

手順としては①お寺で読経②墓前で読経③納骨④焼香⑤住職を含めた参列者で会食の流れで供養を行います。

開眼供養をすることで宗教的な意味を持つため、処分の際にも供養が必要になるのです。

 

開眼供養をしているかはお寺に確認をしましょう

開眼供養をしているか分からなくなった場合にはお寺に確認しましょう。

遺影を処分するのは49日が終わったタイミングが多いかと思います。

ですが、1回忌や3回忌などの法要で使用するために処分が数年後になることも少なくありません。

数年経過していると、開眼供養を行ったか分からなくなる可能性もあります。

分からない場合はお寺に確認するのが最も確実です。 どこのお寺に依頼したかも不明な場合は、葬儀を執り行った業者に連絡してみましょう。

 

菩提寺で供養をお願いしましょう

菩薩寺とは、法要などの仏事を執り行っており先祖のお墓があるお寺のことです。

お墓を使っている家をそのお寺の「檀家」といいます。

檀家になると供養や法要をスムーズに依頼することができます。

檀家となることで、長い付き合いになることが多く顔見知りになるからです。

長く菩薩時を利用していると、どんな仏壇が良いか、日々の供養はどうしたら良いかなど気軽に相談ができます。

同じお寺を利用することで、急な仏事にも安心して任せることができるので、供養の際は菩薩寺にお願いしましょう。

 

自宅での供養を依頼することもできます

お寺や業者によっては自宅で供養してもらうこともできます。

自宅で供養する場合には「お焚き上げ」が一般的です。

開眼供養をしている場合は閉眼供養を行い、遺影に入った魂を抜いてからお焚き上げで焼却処分します。

開眼供養をしていない場合は、自分でもお焚き上げをすることもできますが、あまりおすすめしません。

家の庭などでお焚き上げをすると、近隣住民に迷惑がかかってトラブルとなる可能性があるからです。

また、自治体によっては規制があるかもしれません。

自宅で供養する場合はお寺や業者に依頼するのが無難でしょう。

 

 

遺影の処分のよくある質問

遺影を処分するタイミングは?ベストなタイミングはありますか?

遺影は宗教的な意味合いがないため、処分する時期に明確なルールはありません。

ルールが無いため、長らく仏壇に飾っている家庭も多いのではないでしょうか。

一般的には49日が終わるタイミングで処分するのが1つの目安です。

とはいえ、3回忌など今後の法要で使いたい人もいると思います。

タイミングとして、遺品整理の時や33回忌の後に処分するのがおすすめです。

遺品整理や33回忌は1つの区切りとして考えられるからです。

故人としても遺族としても、気持ちに区切りのつくタイミングで処分するのが良いでしょう。

 

関連ページ:【遺品整理が大変で辛い・・・】できない・捨てられない/悲しみを乗り越える方法

 

先祖の遺影が残っている場合はどのように処分すればいいですか?

ご家庭に古い先祖の遺影が残っているケースもよくあります。

何世代も前の先祖で、全く見覚えがない人の遺影が残っていることも。

先祖の遺影であっても、基本的には故人の遺影と同じように処分をします。

①可燃ごみで処分する方法②供養をお願いする方法③自分で供養する方法の3通りです。

通常は先祖の法要が終わったタイミングで先祖の位牌などと共に供養します。

供養されずに残っている場合には菩薩時に相談するのがベストです。

見覚えがなくても自分たちの歴史を作った先祖なので、しっかりと供養してあげましょう。

 

繰り上げ法要をした場合は葬儀後に遺影を処分しても良いですか?

繰り上げ法要の場合であっても、49日を経過するまでは保管しておくのが良いでしょう。

故人の魂は49日まではこの世で過ごすと考えられているため、49日が1つの区切りです。

49日の間に閻魔様からの審判を待ち、極楽浄土へ行けるのか決まるのが49日と言われています。

この期間に遺族も供養して祈りを捧げることで極楽浄土へ行けるという考え方です。

繰り上げ法要は儀式を早めただけで、審判が決まるまでは遺影を飾り供養するのが良いでしょう。

 

お付き合いのあるお寺がない場合は供養業者などに処分を依頼しても良いですか?

お付き合いのあるお寺がない場合には、供養業者などに依頼する方法もあります。

お寺とは形式が少し異なりますが供養業者も供養のプロです。

信頼できる業者に依頼するのも良いでしょう。

供養業者の場合、供養やお焚き上げだけでなく遺品整理などをしくれる業者もあります。

お寺と比べると幅広いサービスを提供しているため、供養以外の困りごとでも助けてくれるかもしれません。

また、お焚き上げだけをお願いするなどの部分的な依頼もできるので費用も安く抑えられます。

お寺だけでなく、様々なメリットがある供養業者も選択肢の1つです。

 

関連ページ:【親の死から立ち直れない】父親・母親・家族の死の乗り越え方・親の死が怖いに向き合う方法

 

 

遺影の処分方法/正しい飾り方のまとめ

今回の記事では遺影の処分方法についてご紹介しました。

遺影には宗教的な意味合いが無いため、処分に明確なルールはありません。

ですが、故人へ気持ちを伝えるためにもお寺や業者に依頼して供養するのが良いでしょう。

既にお付き合いのある菩薩寺があれば、安心して供養を任せることもできます。

お寺とのお付き合いがなければ、これを機に檀家となるのも良いでしょう。

また、供養業者に依頼するのも最適な方法の1つです。

供養業者に依頼したら豊富なサービスで希望に沿った供養を実現できます。

供養の前にはカメラやスマホなどで撮影して、デジタルで保管するのも良いかもしれません。

供養で大切なのは故人を想う気持ちです。 残されたご家族とも相談して自分が納得できる方法で処分しましょう。

 

 

遺品整理・生前整理の【半額屋】では、遺品整理・生前整理以外にも、不用品回収・不用品買取・ゴミ屋敷清掃・特殊清掃など、さまざまなサービスを行っております。

もし何かお困りのことや、分からないことなどありましたが、お気軽にご連絡ください。

365日24時間いつでもご連絡頂けます。

 

 

関連ページ:【遺品整理業者の半額屋】遺品買取・不用品買取・生前整理/即日対応・全国対応

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次