「生前整理って何からはじめればいいの?始めるタイミングはいつがいいの?」
「財産整理って何をすればいいの?誰に相談したらいいのか分からない。」
生前整理という言葉は、以前に比べて一般的になってきました。
生前整理とは、自身が亡くなったあとに、残された家族の負担が軽減するように、物の整理や財産の整理を行うことです。
生前整理をはじめるタイミングは、20~30代の若い方でも、60代以降の方でも、いつはじめても良いのです。
しかし、気力・体力・判断力があるうちに始めた方が良いでしょう。
このページでは、生前整理の正しい進め方・生前整理をはじめるタイミング・生前整理のメリット・生前整理業者の選び方などを分かりやすく紹介しています。
ぜひ、参考にしていただけると幸いです。
生前整理のやり方・進め方について
生前整理とは、自分が亡くなったあと、残された家族に負担をかけずに、自分で身の回りの整理を進めることができる方法です。
しかし、実際にどう始めたらいいのか、そして何をどう処分すればいいのか、どうしても分からないという方も多いのではないでしょうか。
本記事では、生前整理を進める上での基本的なポイントから、物の整理・財産の整理・エンディングノートの作成の方法などを、まとめて紹介します。
ぜひこの記事を読み、生前整理について正しく理解し、安心で快適な人生を送っていただけたら幸いです。
関連ページ:【身辺整理のやり方】タイミングや目的は?整理するものや注意点について
生前整理のやり方【物の整理】
物の整理1・必要なものと不要なものに仕分けする
生前整理を行うときは、必要なものと不要なものに分けて整理することで、効率よく作業が進められます。
必要なものとは、衣類、必要な家具・家電、重要書類など、なくてはならないものです。
不要品とは、余分な衣類や使わなくなった装飾品、使っていない家電や家具、ゴミなどです。
まずは片付けをする範囲(部屋)を決めましょう。
「不用品」「必要なのも」を入れられる段ボールなどを用意しましょう。
「捨てるべきかどうか迷う」ものに関しては、「保留」の段ボールを用意しましょう。
保留の物は後ほど整理しなければならないため、なるべく「不用品」「必要なもの」のどちらかに仕分けをすると良いでしょう。
「2年着ていない服は捨てる」「使う予定のないものは捨てる」など、自分なりのルールを作り仕分けをしましょう。
片付けが苦手、物を捨てることに抵抗があるというかたは、ぜひ生前整理業者に依頼することをおすすめします。
生前整理業者は物の仕分けから処分まで代行してくれます。
もちろん、ご本人やご家族の気持ちに寄り添いながら作業を進めますので、勝手に処分するようなことはありません。
また、たくさんの経験がありますので、物の仕分けの的確なアドバイスもしてもらえるので安心です。
物の整理2・思い出の品を整理する
生前整理では、写真などの思い出の品も整理しておくと、自身が亡くなったあとに家族への負担を軽減することができます。
思い出の品はたくさんあると思います。
子供や家族のアルバム、写真、トロフィー、賞状、卒業文集、寄せ書き、子供の学校作品(絵や工作など)、制服など。
これらの思い出の品はいちど捨ててしまったら、もう二度と手に入れることができないので、やはり捨てることに迷う方が多いと思います。
最近では、思い出の品は全て写真にとってデジタルとして保管するという方も増えています。
デジタルデータならたくさんの思い出を保管することができますし、家族や友人などにメールやlineなどでデータを共有することもできます。
思い出の品は、残す品のルールを決めなければなかなか処分するのは難しいですよね。
例えば、「段ボールに2つまでは残して良いとする」など、保管する量のルールを決めると仕分けがしやすくなりますね。
関連ページ:【終活はいつからはじめる?】何歳からはじめる?終活の進め方や手順について
物の整理3・貴重品を仕分けする(通帳・カード・印鑑・年金手帳・株式・債券・貴金属・保険関係書類・不動産関係書類・公共料金書類・債務やローンに関する契約書類)
生前整理では、通帳、カード、印鑑、年金手帳、株式、債券、貴金属、保険関係書類、不動産関係書類、公共料金書類、借金やローンに関する契約書類などの貴重品の整理をします。
大切なのは、ご自身が亡くなったあとに、家族がすぐに貴重品の保管場所が分かること、内容を確認するための情報(パスワードやアカウントなど)が分かることが大切です。
そうすることで、ご自身が亡くなったあとでも、ご家族が必要な情報に簡単にアクセスできるようになります。
また、重要な書類を託した人やファイナンシャル・アドバイザーの名前と電話番号など、連絡先を伝えておくとよいでしょう。
生前整理のやり方【財産整理】
財産整理/財産目録とは・財産目録の作成方法
生前整理では、財産を整理することはとても重要です。
財産整理をすることで、自身の財産を把握できることや、貴重な財産を家族に確実に引き継ぐことができます。
また、重要な書類をすべて見直し、不完全なものや古いものは更新しておくことも大切です。
生前整理のやり方【デジタル整理】
デジタル遺品の種類1・スマホ、PC内のデータ
スマホやPCに入っているデータは全てデジタル遺品です。
写真、動画、メール、書類、イラスト、さまざまなデータなどです。
USBメモリやCD-Rに保存されているデータもすべてデジタル遺品に含まれます。
ご自身が亡くなったあと、ご家族がスマホやPCにログインできるように、アカウントやパスワードをご家族が分かる場所に書いておきましょう。
エンディングノートなどにパスワードやアカウントを書いておくと良いでしょう。
その際は、エンディングノートを作っていることや、保管場所についても話しておきましょう。
デジタル遺品の種類2・クラウドサービスに保管されたデータ
iCloud、One Drive、Google Drive,Dropbox,などのクラウドストレージもデジタル遺品の対象となります。
これらのデータにアクセスできるように、パスワードやアカウントを書いておきましょう。
デジタル遺品の種類3・SNSやサービスのアカウント、パスワード情報
Twitter、Instagram、YouTubeなどのSNS、アメブロや独自ドメインなどのブログ、HuluやAmazonプライムなどの動画配信サービス、ネットバンクやネット証券、などもデジタル遺品の対象となります。
これらのサービスもアカウントやパスワードが必要になるので、それぞれのサービスごとにまとめて記載しておくと良いでしょう。
デジタル遺品の生前整理を行う理由1・大切なデータが流出するのを防ぐ
デジタル遺品の生前整理を行う理由として、最も重要なのは、大切なデータが流出するのを防ぐことです。
例えば、クレジットカード番号、パスワード、IDなどの重要な情報は、外部の第三者に漏洩することで大きな被害を受けることになります。
生前整理を行うことにより、このようなデータが流出する可能性を大幅に減らすことができます。
また、生前整理を行うことで、残された家族や友人が取扱いに困ることを避けることができます。
生前整理を行うことは、自分だけでなく、残された人たちにも大きなメリットがあるのです。
デジタル遺品の生前整理を行う理由2・個人の交友関係を把握できる(葬儀への招待など)
デジタル遺品の生前整理は、どこから手をつけていいかわからない方も多いですよね。
デジタル遺品の生前整理を行う主な理由の一つは、生前にどのような交友関係があったのか把握することができるからです。
FacebookやInstagramなどのSNSで、友達、同僚、家族など交友関係を把握できます。
電話番号やメールなどにより、どのような交友関係があったのか知ることができます。
これらを知ることで、親交の合った方たちに、葬儀の連絡や亡くなったことを伝えることができます。
デジタル遺品の生前整理を行う理由3・写真など思い出の品の保存
スマホやPCには、思い出の写真や動画などが保存されていますよね。
個人が映った写真や動画は、家族にとってもとても大切な思い出だと思います。
写真や動画のデータはlineやメールで共有したり送信することができるので、皆で思い出を共有することができます。
スマホやPCに思い出の写真や動画を保存しておくことで、ときどき故人のことを思い出したり、親族や友人と集まった際に思い出話に花を咲かせることができます。
生前整理のやり方【エンディングノート作成】
エンディングノートとは?エンディングノートを作成するメリットや目的について
エンディングノートは、「遺言書」とは異なります。
遺言書は、亡くなった後に残された財産などの分配について明確にするものですが、エンディングノートは、「人生のエンディングに向けて自分自身が準備するノート」という意味合いがあります。
エンディングノートは、自分の人生で重要なこと、遺したい思い出やメッセージ、お葬式の希望などをまとめたものです。
エンディングノートを作成するメリットは、次のようにまとめることができます。
まず、自分自身が死後にどのような形で送り出されたいのかを考えることで、生前整理をする意識を持つことができます。
また、残された家族が、自分自身の意向を知ることができます。
そして、留まることのできる思い出やメッセージを残すことができるため、家族や友人たちにとって、心の支えになります。
エンディングノートを作成する目的は、自分自身が納得することで、自分自身の人生の締めくくりを迎えることができます。
生前整理をすることで、心の整理がつき、安心してより良い人生を送ることができます。
関連ページ:【終活でやることリスト】相続の準備/身辺整理と終活ノート
エンディングノート内容1・自分史について
生前整理に取り組む際に重要となるのは、エンディングノートの作成です。
エンディングノートとは、自分が死後に残したいものや、遺したいメッセージをまとめた記録です。
その中でも、「自分史」の書き方について紹介します。
自分史を記載することで、自分の人生を振り返り、自己認識を深めることができます。
自分史は、出生から現在までの人生を話すように、聞き書き形式で記録していくことが一般的です。
過去の思い出や人生の節目、困難に立ち向かった経験についても記載すると良いでしょう。
自分史を記すことで、子どもや孫が自分(故人)の人生について知りたいと思った時、自分史はそんな時に必要な資料となります。
自分史はエンディングノートの中でもとても大切な項目の一つなので、十分な時間をかけて記載するようにしましょう。
生前整理は、自分自身や大切な人たちを守るために、非常に重要なものです。
特にエンディングノートは、生前に自分でまとめておくことで、残された家族の負担を軽減することができます。
自分史に始まり、遺言、法律的な手続きまで、正しく整理しましょう。
エンディングノート内容2・資産(預貯金、資産、年金など)について
エンディングノートは、万が一にも自分自身が亡くなった場合、遺族が残された資産や整理すべき事項を把握するためのものです。
そのため、エンディングノートには自分が所有する資産や預貯金、年金、保険など、全ての資産情報を記載する必要があります。
これらの情報をきちんとまとめ、残された家族の負担を減らすことが、エンディングノートの本来の目的です。
エンディングノートには、自分の所有する資産に関するあらゆる情報を詳細に記載します。
預貯金や投資資産については、金融機関の名称や口座番号、残高、登録名義人などを明確に書き込むことが大切です。
また、年金に関する情報も重要です。
年金額や受取方法などを詳細に記載し、遺族にとってわかりやすくする必要があります。
更にエンディングノートには、遺族に対して避けて通れない手続きに関する情報も含まれています。
例えば、社会保険、年金関係、住民税に関する情報もまとめておく必要があります。
こういった情報は、遺族が不明点を検索する必要がないよう、遺族にとって分かりやすい形で書き残すことが重要です。
生前整理は、自分の最期の時に必要な事項を整理しておくことで、残された家族の負担を軽減するための手段です。
エンディングノート内容3・親族関係、友人関係について
エンディングノートを書く時は、もしものときを知らせる必要がある方の名前や連絡先を書いておくと、残された家族が困ることがありません。
生前にお別れをしたい方は、その旨をきちんと記載をしておくことで、後悔のない別れをすることができるでしょう。
葬儀に呼びたい人の名前と連絡先を書き、その旨を記載しておきましょう。
葬儀や葬式など全て済んだ後にお知らせしたい場合は、その旨を書き、名前や連絡先を書いておきましょう。
残された家族にも分かるように、リストの目的を明記しておくと良いでしょう。
「親族のリスト」「最期のお別れをしたい方のリスト」「葬儀に呼びたい方のリスト」「すべてが済んだあとにお知らせしたい方のリスト」などのように、分かりやすくまとめます。
家族の交友関係の詳細を把握している方は少ないですよね。
その方とはどのような関わりがあったのか、どのような思い出があるのかなども記載しておくと、家族にも伝わります。
残された家族が葬儀後にご挨拶やお礼を伝えるときにも、重要な情報になります。
エンディングノート内容4・医療、介護について
最期を迎えるさいに、介護や医療について考えておくと安心です。
もし、最期に自分の意思を伝えられない状態になった場合、エンディングノートには延命治療の希望や、介護の希望などについて書いておくと残された家族の助けになります。
介護に関する希望では、介護をお願いしたい人の名前・介護をしてもらう場所の希望(自宅・子供宅・福祉施設・老人ホームなど)・介護資金の有無などを記載しましょう。
延命治療に関する希望は、「余命わずかになったことを知らせて欲しい人」「最期に会いたい人」「延命治療の希望の有無」などの希望を記載しましょう。
最期のときは本人にはもちろん、家族にとっても大切なときです。
エンディングノートに最期の時について記載するときは、自分1人だけで書くのではなく、家族の希望も聞きながら納得してもらうことも大切です。
家族にとって十分に納得ができていない状態では、いざお別れになった時に、苦しい思いをしてしまうかもしれません。
エンディングノート内容5・葬儀、葬式について
生前整理をすることは、誰にとっても有益なことです。
家族や友人が亡くなった時、その人のエンディングノートがあれば、故人の意思が伝わり、手続きがスムーズに進められるでしょう。
エンディングノートの中で、葬儀や葬式に関する情報を書くことは、とても重要です。
エンディングノートの葬儀や葬式に関するページでは、自分の葬儀と葬式について詳しく説明することができます。
例えば、好きな曲や詩、参列する人のリスト、提供する食べ物を挙げることができます。
遺族や参列者に対して、その人の人生について思い出を語ってもらったり、写真を見せたりする場を用意することもできます。
また、葬儀や葬式にかかる費用も書いておくことが望ましく、予算や遺族が埋め合わせる方法を説明することが必要です。
遺産相続手続きはエンディングノートに従って進めます。
したがって、葬儀や葬式の計画を緻密に立てた上で、エンディングノートに記入することで、遺産相続など難しい問題に対処する手続きを簡単にすることができます。
エンディングノートの内容である葬儀や葬式の情報を書くことによって、自分が望んだ通りの葬儀や葬式を迎えることができます。
家族が自分のことを思い出して語り、過ごしてもらうことができ、本当に望んだ形で送り出すことができます。
エンディングノート内容6・遺言書やエンディングノートについて
エンディングノートと遺言書は、法的な意味合いが異なります。
エンディングノートは、生前に希望する葬儀の形式・介護や延命治療の希望・資産状況などをまとめた書類であり、遺言書は、法的効力を持つ文書で、死後に財産分配や後見人の指定などの処理方法を定めたものです。
エンディングノートの内容としては、自分が受けた治療や医師からの進言、健康上の配慮、看護などが挙げられます。
また、家族の場合、家族のアドバイスや願い事、生前どんな時間を過ごし、どんな思い出をもつのかについても書くことができます。
エンディングノートを作成する際には、まず、シンプルで明確な記述が必要です。
自分自身の情報を正確に書くことはもちろん必要ですが、通じやすい表現や表や図を使うことも大切です。
多くの人は、自分自身について語るのは苦手かもしれません。
しかし、エンディングノートを作成することは、自分自身の人生について振り返り、語り、そして共有する機会でもあります。
生前整理の一環としてエンディングノートや遺言書を作成するときはぜひ、ご家族と一緒に話し合いながら取り組むことをおすすめします。
生前整理のやり方【遺言書の作成】
遺言書とは?/遺言書の作成が必要な理由について
遺言書とは、故人の最終的な意思表示を記した書類であり、法的な効力を持つものです。
遺言書を残すことで、自分の意に沿った形で、相続人に財産を相続させることができます。
しかし、遺言書を残していない場合は、相続人により遺産分割協議をする必要があるため、親族間の相続トラブルに繋がるケースが多く見られます。
遺言書は、親族間での相続トラブルを予防するためにとても重要です。
遺言書は法的な効力を持ちますが、書き方が明確に定められており、これに反すると遺言書の効力が無効になってしまうため注意が必要です。
遺言書の効力が無効になる可能性があるのは、「自筆で書いていない」「日付を入れていない」「押印していない」「内容が不明瞭」などです。
せっかく残される家族のことを思い遺言書を作成するのなら、遺言書が無効になってしまわないために、弁護士に相談するなどしておくと安心ですね。
関連ページ:【エンディングノートの作り方】終活ノートで書いておきたい内容や書き方例
生前整理のやり方やはじめるタイミングについて/生前整理はいつからはじめる?
生前整理とは、自分自身で身の回りの整理や財産の整理などを行うことです。
不要なものを処分し、財産の整理やエンディングノートの作成などを行うことで、自身が亡くなったあとに、家族への負担を軽減することができます。
生前整理を通して、今までの人生を振り返ったり、家族のこれからのことを考えたりすることで、これからの人生をよりよく生きることができるでしょう。
しかし、生前整理をどのように始めたらよいのか、どんなタイミングで行うのが適切なのか、などが分からないという方も多いかもしれません。
この記事では、生前整理を始める前に知っておくべきことや、やり方、そしてはじめるタイミングについて詳しく解説しています。
是非、この記事を参考に、自分にとって最適な生前整理の方法を見つけていただければ幸いです。
関連ページ:【老前整理はいつからはじめる?】老前整理をするメリットは?やり方や注意点/不用品の処分方法
生前整理をはじめるタイミング1・子供が独立したタイミング/子供の就職などを機にはじめる人が多い
子供が大学進学や就職などで家を出るときに、生前整理を考え始める方が多いです。
子供が家にいる頃は、子育てで精一杯で、なかなか自分の老後や終活の事まで考えている余裕がないですよね。
子供が家を出ると、子供の部屋を大掃除したり、夫婦2人の生活になる場合は断捨離のきっかけとなることもあります。
子供部屋の大掃除をしていると、大型の家具や家電など不用品も出てくるでしょう。
不要なものを処分したり、物を整理することで生活がしやすくなります。
物を探す手間が省けるようになったり、転倒や物が転落するリスクも減らすことができますから、安心・安全に暮らすことができますよね。
このようなタイミングで、身辺整理や終活を意識することもあるでしょう。
子供が独立したことで、心にぽっかりと穴が空いてしまい、急に自分たちの老後が不安になるということもあるかもしれません。
生前整理は体力・気力・判断力があるうちにはじめたいですね。
生前整理をはじめるタイミング2・定年を迎えたタイミング/時間的なゆとりができたときにはじめる人が多い
定年を迎えるとやっと自分の時間を過ごせるようになりますよね。
仕事一筋だった方は、何をしたらよいのか分からずに戸惑ってしまう方もいるかもしれません。
定年をすると時間的な余裕ができますから、生前整理をはじめるのも良いかもしれませんね。
定年を迎えると給料は入ってこなくなりますから、お金について考える機会が増えるでしょう。
自身の財産について把握することで、老後の生活設計がしやすくなります。
最近は60代、70代、80代でも若々しい方が多いですよね。
しかし、健康寿命は男性71.19歳、女性74.21歳です。
元気そうに見えても体が思うように動かなかったり、気力がなくなってしまったり、判断力が低下してしまうこともあります。
定年を迎える60歳ころは、体力・気力・判断力もありますから、少しずつ生前整理をしていくと良いと思います。
生前整理をはじめるタイミング3・親族や親友など身近な人が亡くなったタイミング/身近な人の死で生前整理を意識する人が多い
親族や親友など身近な人の死をきっかけに、自分の老後や死について深く考える方も多いでしょう。
年齢を重ねてくると、身近な人や大切な人が亡くなる経験をする人も増えてきます。
身近な方がどのような最期を迎えたのか?幸せな最期だったのか?ご遺族の受け止め方はどうだったのか?など、いろいろなケースを目にすると思います。
自分だったら、延命治療や介護はどのようなものにしたいのか?葬儀や葬式はどのようにしたいのか?どのような人に自分の死を知らせて欲しいのか?など考えるきっかけとなるでしょう。
死については、家族間で話し合う機会はほとんどありませんよね。
死の話題はタブー視されている傾向があります。
しかし、死は日常の中で必ず誰にでも訪れます。
死を遠ざけていると、とても怖いものに感じてしまいます。
死を受け入れて、残された家族が前向きに生きていけるように、元気なうちから死について家族で話し合う機会を作りたいですね。
生前整理では、死について家族と話し合うことが大切です。
1人で決めてしまうよりも、家族と話し合い、お互いが納得できる形になると良いですね。
関連ページ:【50代の終活】断捨離や身辺整理のやり方/50代おひとり様の終活のポイントや注意点
関連ページ:【40代の終活】40代からはじめる身辺整理・断捨離のメリット/40代終活の進め方
関連ページ:【20代の終活】20代からでも早くない!若いうちから終活をはじめるメリットや注意点
生前整理のやり方や生前整理をするメリットについて
生前整理という言葉を聞いたことがありますか?
最近、その必要性が高まっており、多くの方が関心を持つようになってきています。
ですが、生前整理をすることが何が良いのか、そして具体的にどのように始めればいいか、知らない方も多いかもしれません。
そこで、この記事では生前整理のやり方や、生前整理をすることで得られるメリットについて解説します。
また、生前整理をすることが大切な理由や、自分自身の将来を考える際のポイントについても触れていきます。
この記事を読んで、ぜひ生前整理の必要性を理解して、ご自身や大切な方の未来について考えて頂けたら幸いです。
関連ページ:【生前整理とは】生前整理の意味や手順?生前整理はなぜ必要なのか
生前整理をするメリット1・生活環境が改善し安心、安全に暮らすことができる/物を整理することで探し物がなくなる、転倒などの危険がなくなる
生前整理では、不要なもの必要なものを仕分けし処分を行っていきます。
家の中には、多くの不要なものがあるでしょう。
荷物が多いほど、物が紛失することも増えますよね。
これが大切な書類や財産だった場合は大変ですね。
生前整理で物を整理することで、本当に必要なものだけを残すことができます。
不要なものがなくなることで、物が紛失することが減ります。
大切なものがなくなる心配が減ります。
年齢を重ねると「あれ?〇〇はどこに仕舞ったかな?」と、物を探すことが増えてきます。
物がなくなると「あぁ物忘れするなんて自分も年を取ったな・・・。」と気落ちしてしまいます。
いつも整然と家の中が片付いていると、心地よく生活することができますし、物をなくして気落ちする事もなくなります。
年を重ねるほど、物は少なくシンプルな生活を心掛けたいですね。
また、余計な物を処分することで、転倒や転落などを防ぐことができます。
若い時は何も感じませんが、年を重ねると家での転倒・転落事故がとても多いのです。
物につまずいて転んでしまったり、積み重なった物が転落してケガをしたり。
物をきちんと整理することで、年齢を重ねても安心・安全に生活することができます。
生前整理をするメリット2・財産整理をすることで老後の見通しを立てることができる/老後の金銭的な不安を軽減することができる
老後の金銭的な不安はつきませんよね。
老後は1人あたり2000万円は必要だと言われています。
しかし、病気などで長く闘病が必要になったり、入院が必要になると、資金計画の変更が必要になることもあります。
退職後も働いてお金を得る予定だったが、自身の病気や家族の介護などで働けなくなってしまったということもあります。
自身の財産の整理をすることで、おおよその老後の見通しを立てておくと安心です。
どのくらいのお金が必要なのか?どのくらいの支出があるのか?など、現在の財産状況を正確に把握することで、老後も安心して過ごすことができます。
財産に関する確認項目は多いので、専門家に相談してみるのもおすすめです。
生前整理業者に依頼することで、各専門家を紹介してもらうことができます。
生前整理をするメリット3・残された家族への負担が軽減する/相続、葬式などについて決めておくことで家族間トラブルを防ぐことができる
自身の死後、親族間で相続トラブルになるのは悲しいですし、避けたいですよね。
自分はたいして財産なんてないから相続なんて考えなくていいという方もいますが、残された家族の負担を軽減するためにも、生前整理をしておいたほうが良いでしょう。
遺言書を作成することで相続トラブルを防ぐことができます。
もし、介護や医療が必要になったときはどのようにしたいのか、エンディングノートを作成しておくことで、希望を伝えることができます。
最期のお別れの際に呼びたい人はいるのか?葬儀や葬式はどのような形にするのかなど、事前に希望を伝えておくことで、家族の精神的な負担が軽減されます。
関連ページ:【遺品整理と生前整理の違い】方法や進め方/それぞれのメリット・デメリット
生前整理のやり方/おすすめの生前整理業者を探す方法について
人生には必ず訪れるものである死に対して、愛する人に悩みを残さないよう、自分で生前整理をする方も増えつつあります。
しかし、自分で整理するには大変な手間や、自分で処分ができなくて困った、など悩みも多くあることでしょう。
そこで、本記事では生前整理のやり方や、失敗しないための注意点について詳しく解説します。
また、おすすめの生前整理業者を探す方法についてもご紹介するため、安心して生前整理をスタートすることができるでしょう。
生前整理をしたいけど何から手をつけていいのか分からない、誰か相談できる人がいればいいのにという方は、生前整理業者に相談されると安心です。
では、安心・安全な生前整理業者の探し方についてご紹介していきます。
生前整理業者の探し方1・見積もり書の明細を分かりやすく丁寧に説明してくれる/契約後の追加料金がないことが確約できる
多くの業者は見積もりを依頼すると見積もり書を作ってくれます。
優良な業者であれば、詳細な見積もりを項目ごとに丁寧に記載してあります。
1つ1つの項目について丁寧に説明をしてくれますが、専門用語も多いので、分からないことは遠慮なく聞きましょう。
優良な業者であれば、見積もりの詳細を丁寧に説明してくれます。
キャンセル料、追加料金、作業内容、見積もりの内訳などがきちんと書かれているか確認しましょう。
見積もり書には、業者の住所や社印、担当スタッフの氏名などが記載されていることを確認しましょう。
見積もりは2~3の業者に依頼すると、料金の相場が分かり比較をすることができます。
できれば、複数の業者に見積もり依頼をすることをおすすめします。
生前整理業者の探し方2・生前整理の実績が豊富/本人や家族の気持ちに寄り添ったサービスを提供してくれる
生前整理業者は、「知識」や「経験」があることが望ましいです。
生前整理とは、最期まで自分らしく生き抜くことができるように「物」「心」「情報」を整理することです。
決して不要なものを処分することが生前整理ではありません。
生前整理業者の仕事は、これからご自身やご家族がより良く生きていくためのお手伝いをさせていただくことです。
ご本人やご家族の気持ちに寄り添いながら、的確なアドバイスをする必要があります。
そのため、生前整理の実績がほとんどない業者では、知識や経験が不足しています。
実績が多く口コミ評判の良い業者に依頼することで、満足できる生前整理をすることができます。
生前整理業者の探し方3・スタッフの対応が丁寧/言葉使いが丁寧・無理に契約を迫らない・納得できるまで丁寧に説明をしてくれる
言葉や態度にはその人らしさが表れるだけではなく、会社としてのあり方や考え方が表れます。
会社がお客さんの気持ちを大事にしているのかどうかは言葉使いや態度にも表れます。
生前整理は心がなければ成り立たない仕事です。
家の中には家族にしか分からない思い出の品がたくさんあります。
他人から見ればガラクタにしか見えないかもしれません。
しかし、ご本人やご家族には、その品を見ると懐かしく思う思い出があったりします。
物を整理することは思い出を整理することですから、お客さんの気持ちに寄り添って作業をさせて頂く気持ちが大切ですね。
きちんと社員教育をしている業者なら、スタッフは言葉使いや態度が親切で丁寧です。
態度が荒い職員は、思い出の品の扱いも雑なことが多いです。
思い出の品を雑に扱われたら、ご本人もご家族も嫌な気持ちになってしまいます。
電話や訪問時の対応をよく見てみましょう。
丁寧で親切に対応してくれる業者を選びましょう。
生前整理のやり方と注意点/生前整理をするメリットやはじめるタイミングなどまとめ
この記事では、生前整理のやり方や進め方について解説しました。
不要なものを処分する、財産を整理する、エンディングノートや遺言書を作成するなど、生前整理を行うことで、自身が亡くなったあとに、家族への負担を軽減することができます。
生前整理は、大切な人を思いやる行為であり、これからの人生を安心して送るためにも、ぜひ取り組みたいですね。
。生前整理をすると、これからの人生を、自分らしく生きることができます。
生前整理を始めるタイミングには決まりはなく、人それぞれ異なります。
生前整理は、20代~30代の若いうちから始める方もいますが、ご自身が病気になったとき、定年退職したとき、子供が独立したときなどのタイミングではじめる方が多いです。
生前整理をすることで、自分の思い出を整理することができます。
生前整理は、自分で行うこともできますが、何からはじめれば良いのか分からない、誰か相談できる人がほしいという方は、生前整理業者に依頼するのも1つの手です。
生前整理業者は、不用品の処分や整理を代行してくれることが一般的です。
生前整理業者を探す際には、口コミや評価を確認して、信頼できる業者を選ぶことが大切です。
生前整理をすることで、これからの人生が、より安心で安全なものになりますと幸いです。
わたしたち【遺品整理・生前整理の半額屋】では、生前整理のお手伝いをさせて頂いております。
誰に相談したらいいのか分からない、何から手をつければいいのか分からないという方はぜひ、私たち半額屋にお任せくださ
ご相談、お見積りは無料ですので、お気軽にご連絡ください。
365日24時間、いつでもご連絡頂けます。
関連ページ:【遺品整理業者の半額屋】遺品買取・不用品買取・生前整理/即日対応・全国対応