【家で亡くなった場合】自宅で家族が急死した場合にやるべきこと・流れ・注意点

 

家で亡くなった場合にやるべきこと

 

「もし、家族が自宅で亡くなった場合はどこに連絡すればいいの?」

「夜間に家族が亡くなっていたら、警察や救急車を呼ぶの?」

最近では、多くの方が病院で最期を迎えますよね。

高齢の方と同居をしていれば、もし自宅で家族が急死したらどうすればいいのだろう?と不安になると思います。

自宅で亡くなるのと、病院で亡くなるのとではやるべきことや流れが異なります。

自宅で突然、家族が亡くなっていたらびっくりして、頭が真っ白になってしまいますよね。

ただでさえ家族を亡くすことは辛いことなのに、遺族としてはその後になるべきことがたくさんありますよね。

もしもの時に慌てないように、家で家族が急死した場合はどうすればいいのかについて知っておくと良いかもしれません。

このページでは、自宅で家族が急死した場合にやるべきことは?流れや注意点は?どこに連絡をするのか?などについて詳しく紹介しています。

 

 

 

目次

家で家族が亡くなった場合にやるべきこと/どこに連絡をする?

 

家で亡くなった場合の連絡について

 

「自宅で家族が亡くなった場合は、まずするべきことって何?」

「家族が家で亡くなっていたら、すぐに警察を呼ばないとダメ?」

もし、自宅で家族が亡くなっている場合にすぐにやるべきことは、【死亡診断書】を貰うことです。

死亡診断書がなければ、火葬・埋葬・葬儀などに手続きをすることができません。

では、死亡診断書をもらうためにはどうしたら良いのかについて詳しく紹介します。

かかりつけ医がいる場合といない場合では、連絡をする場所が異なります。

かかりつけ医がいる場合は、緊急時のために連絡先や、連絡可能な時間帯などを確認しておくと良いですね。

 

 

 

家族がすぐにやるべきことは【死亡診断書】を貰うこと

もし、自宅で家族が亡くなってしまった場合は、すぐにやるべきことは【死亡診断書】をもらうことです。

家族が急死してしまったら、ショックですし、動揺してしまい頭が真っ白になってしまうかもしれません。

しかし、死亡診断書がなければ、火葬・埋葬・葬儀・納骨などの手続きができません。

病院で亡くなった場合は、臨終を看取った医師が死亡診断書を記入することが多いのですが、自宅の場合は病院で亡くなった場合の流れとは異なります。

自宅で家族が亡くなった場合は、医師に自宅まで来ていただき、死亡診断書を記入してもらう必要があるのです。

 

 

かかりつけ医がいる場合はすぐに連絡をしましょう

自宅で家族がなくなった場合、まず最初に連絡をする場所は、かかりつけ医がいるか、いないかによって異なります。

かかりつけ医がいる場合は、すぐにかかりつけ医に連絡をしましょう。

最近では、かかりつけ医の登録が推奨され、治療中の疾患がある方の中にはかかりつけ医を登録している方も増えていますよね。

継続的に治療を受けており、24時間以内にかかりつけ医の診察を受けていた場合は、治療中の疾患で亡くなった場合は、かかりつけ医に臨終に立ち会ってもらう必要はありません。

その際は、立ち合いなく死亡診断書をもらうことができます。

最後に診察を受けてから24時間が経過していても、かかりつけ医に自宅に来てもらい、治療中の疾患による死亡と判断されたら、死亡診断書をもらうことができます。

かかりつけ医が個人病院の場合は、夜間の連絡先や対応はどのようにすれば良いのかを、あらかじめ確認しておいたほうが安心ですね。

 

 

かかりつけ医がいない場合は警察に連絡をしましょう

かかりつけ医がいない場合は、医師に自宅に来てもらうわけにはいきませんから、死亡診断書の発行ができません。

かかりつけ医がいない場合は、警察に連絡を入れましょう。

警察の方は、かかりつけ医とは異なり、亡くなった方の既往歴や基礎疾患の有無などはわかりません。

治療の経過や、家族の背景・状況なども、はじめて介入する警察は把握していません。

そのため、警察は事件性も考慮した対応をしなくてはなりません。

家族が急死し辛い中、警察から事情聴取されるのは嫌なものですよね。

あきらかな病死や自然死であれば、警察もご家族の心理に配慮して、丁寧に対応してくれます。

警察は、死体検案書の発行ができる医師を手配してくれます。

死体検案書は、死亡診断書とは言い方が異なりますが、同じものです。

死体検案書は、その場で受け取ることはできません。

受け取り可能な日時や場所を警察から指示されますので、その時間に死体検案書を取りにいきます。

死体検案書は、死因を調査する費用や、遺体を搬送する費用、保管料などがかかるので、3~10万円ほどかかるとされています。

 

 

 

自宅で家族が亡くなった場合の注意点/救急車は呼ぶべき?

自宅で家族が亡くなった場合は救急車は呼ぶべき?

 

救急車を呼ぶ基準について

 

救急車を呼ぶ基準

 

救急車を呼ぶ基準

参考:救急車利用リーフレット(総務省消防庁

 

消防庁から救急車を呼ぶ基準についてのリーフレットがあります。

もし、家で家族が亡くなっていた場合、救急車を呼ぶべきなのかと悩みますよね。

救急車を呼ぶ基準として、「意識障害」「けいれん」「けが・やけど」「吐き気」「呼吸苦」「事故」などの場合としています。

家で家族が亡くなっているのを発見した場合は、すでに意識や呼吸がない状態なので、救急車を呼ぶ基準ではありません。

消防庁では、救急車を呼ぶべきか判断に迷う場合は、かかりつけ医に相談するようにとしています。

しかし、すでに意識も呼吸もなく、あきらかに亡くなっている場合は、できるだけ救急車は呼ばない方がいいでしょう。

もし救急車を呼んでも、救急隊によりすでに死亡していると判断された場合は、病院に搬送されることはなく、救急隊により警察に連絡が入ります。

救急車を呼んでも、結局は警察を呼ばなければならないので、家族は心労の中、いろいろな対応に追われることになってしまいます。

もちろん、この間は葬儀の段取りをしたり、今後のことを進めるなどができません。

 

 

迷ったらかかりつけ医に相談しましょう!

もし、ご高齢の方と同居している方は、かかりつけ医の登録を促すと安心です。

休日や土日などにも、緊急時には対応をしてもらえるからです。

もし、自宅で家族が亡くなっているのを発見した場合も、これからどうすれば良いのか迷ったら、かかりつけ医に相談することができます。

 

 

かかりつけ医の登録方法

健康で普段は病院に行くことはないという世代は、かかりつけ医の登録をしていない方が多いのではないでしょうか。

しかし、いざというときに慌てるよりも、健康なうちに登録をしておくことで、健康に関することは何でも相談することができます。

もし、健康で病院との接点がない場合は、健康診断などをきっかけに、かかりつけ医について考えてみるのもいいですね。

子供の場合は、予防接種をきっかけとする場合や、学校医をかかりつけ医にする場合もありますね。

厚生省では、かかりつけ医を探すことができる【医療情報ネット】を公開しています。

医療情報ネットを利用すると、各医療機関の情報が詳細に分かります。

医療情報ネットはこちら

 

 

参考:「かかりつけ医」の見つけ方・探し方(厚生労働省

 

健康なうちからかかりつけ医を登録しておくと安心

健康な時は、いざというときの事はなかなか考えませんよね。

しかし、健康な時から、将来の健康について意識を持つことはとても重要です。

健康に関する不安を聞いてくれる医師がいることで、安心感につながります。

近所にどのようなかかりつけ医がいるのか、情報を事前に知っているだけで安心です。

 

 

自宅で家族が亡くなった場合の注意点/遺体を動かさないようにしましょう

自宅で家族が亡くなっていたら、びっくりして揺すってみたり、辛そうな体制だからと体を直したり、かわいそうだからと服を着せたりなど、遺体を動かしてしまうことがあります。

自宅で亡くなる場合は、寝室で亡くなるとは限りません。

トイレやお風呂場で亡くなることもあります。

服を着ていない場合もあるかもしれません。

しかし、もしかかりつけ医がいない場合は、警察を呼び事情鞘腫を受けなくてはなりません。

遺体を動かしたとなると、事件性を疑われる可能性もあります。

遺体を動かしたことで、証拠隠滅を疑われたら悲しいですよね。

遺体の周りのものを触らない、簡単に片づけるなどもしていはいけません。

現状のまま警察を呼びましょう。

 

 

自宅で家族が亡くなった場合の注意点/着せたい服などがあれば用意しておきましょう

かかりつけ医がいる場合は、看護師やヘルパーが清拭や着替えなどを手伝ってくれます。

病院で亡くなった場合は、看護師や介護士が清拭を行ったあと、白装束を着せたり、ご家族の希望の着物を着せたいします。

もし、着てほしい服があれば、そのように伝えましょう。

着替えや清拭を一緒にさせてくれるケースもあります。

もし、最後に体を綺麗に拭いてあげたいなどの希望がある場合は、遠慮せずに医療者に伝えましょう。

 

 

 

 

【かかりつけ医がいる場合】自宅で家族が急死した場合の流れ/連絡から葬儀まで

 

自宅で家族が亡くなった場合の流れ

 

自宅で家族が急死した場合の流れ/連絡から葬儀まで

まずはかかりつけ医に連絡を

もし、自宅で家族が亡くなっている場合は、すぐにかかりつけ医に連絡をしましょう。

呼吸をしているのかどうか判断できない場合も、すぐにかかりつけ医に相談をしましょう。

かかりつけ医に自宅に来てもらい、死亡確認をしてもらいます。

家族のかかりつけ医が誰なのか分からない場合がありますよね。

急死の場合は、エンディングノートなどを書いていない場合があるので、家族でも把握していない場合もありますね。

家族のかかりつけ医を共有しておくと、いざというときに安心ですね。

 

死亡確認/死亡診断書の受け取り

亡くなった点に不信な点がなければ、死亡確認から死亡診断書の作成をしてくれます。

もし亡くなったのが夜中の場合は、死亡診断書を取りにきてくれうように言われることが多いです。

死亡診断書の受け取りが可能な日時や金額を確認しましょう。

 

 

葬儀社に連絡

かかりつけ医により死亡確認がされたら、葬儀社に連絡することができます。

かかりつけ医がいても、何か不審点があった場合は、死亡診断書を書けずに、警察に連絡をすることもあるかもしれません。

そのような場合は葬儀の段取りをすすめることはできないので、注意が必要です。

葬儀社への連絡は、死亡診断書が手元になくても大丈夫です。

葬儀社に連絡を入れると、葬儀の段取りの打ち合わせを進めるのはもちろんですが、遺体が綺麗な状態を保てるように、ドライアイスでの処置などのために自宅を訪問してくれます。

 

 

葬儀社との打合せ

葬儀社との打ち合わせでは、葬儀や告別式の日時を決めます。

どのような形の葬儀とするのか、一般葬・家族葬・一日葬・直葬など、葬儀の形態を決めます。

喪主を決め、葬儀の予算に合わせてプランを提案してもらえます。

葬儀の打ち合わせが初めてで不安とうい場合も、葬儀社の方はご家族に寄り添ったプランの提案をしてくれますので、安心してくださいね。

 

 

【かかりつけ医がいない場合】自宅で家族が急死した場合の流れ/警察への連絡から葬儀まで

まずは警察に連絡

かかりつけ医がいない場合は、警察に連絡を入れましょう。

どうすれば良いのか分からない、救急車を呼ぶべきなの?と思うかもしれませんが、すでに呼吸が止まっているようなら、救急車を呼ぶ必要はありません。

呼吸をしているのかどうか判断できない場合は、救急車を呼びましょう。

警察に連絡をしたら、遺体や遺体の周辺を触らないようにしましょう。

服を着せたり、片付けたり、遺体を動かすなどの行為はNGです。

警察に事件性を疑われてしまうため、警察の方が来るまでは、何も触らないようにしましょう。

死亡確認・死体検案書の受け取り・葬儀社への連絡・葬儀の打ち合わせなどの流れは、かかりつけ医sがいる場合と同様です。

 

 

 

家で家族が亡くなった場合の流れ/死亡後にやるべきこと

 

家族が亡くなったらすぐにやるべきこと

 

 

死亡後にやるべきこと1・死亡届の提出

死亡届は、死亡診断書に記載された日から7日以内に提出する必要があります。

提出は、死亡者の脂肪値・本籍地、または届出人の所在地の市役所・区役所または町村役場です。

手続きの対象者は、親族・同居者・家主・地主・家屋管理人・土地管理人など・後見人・保佐人・補助人・任意後見人・任意後見受任者です。

家族を亡くし辛い時期ですが、死亡届の提出は期限が短いので、早急に行いたいですね。

死亡届の提出は、葬儀社が代理で行うこともできます。

 

 

死亡後にやるべきこと2・火葬、埋葬の許可申請

葬儀と火葬・埋葬はセットで行いますね。

火葬・埋葬をするためには、それぞれの許可証を提出する日宇長があります。

火葬・埋葬許可申請は、死亡診断書の日付から7日以内に行う必要があります。

役所に死亡届の提出を行う際に、同時に手続きを行います。

申請後は、火葬許可証が交付されます。

火葬許可証がなければ、斎場での火葬ができません。

 

 

死亡後にやるべきこと3・葬儀の手配

どのような形であれ、葬儀を手配しなければなりません。

懇意にしている葬儀社がない場合もありますよね。

首都圏のアンケートでは、生前に葬儀社へ問い合わせをしている方が約70%いるとのことです。

家族の急死などで葬儀社が決まっていない場合は、家族が亡くなり最も辛い時に葬儀社を決めなければならず、精神的にも負担です。

家族が亡くなった直後はさまざまな手続きなどがあり、ゆっくりと悲しんでいる暇もないと言われていますよね。

そんな時期に葬儀社があらかじめ決まっていると心強いです。

もし、葬儀社が決まっていないようなら、親族や友人などに、どの葬儀社が良いのか聞いてみると良いですね。

医療関係の方と話しをする時間があるなら、近隣のよく利用されている葬儀社を紹介してくれます。

 

 

死亡後にやるべきこと4・親族、友人への連絡

故人の近しい親族に連絡をしましょう。

遠方の親族や友人などには、葬儀の日取りが決まってから連絡を入れましょう。

故人が事前にエンディングノートを書いている場合は、葬儀に呼びたい人のリストなどを用意しているかもしれません。

また、エンディングノートには、親族や友人の連絡先なども記載されています。

できれば、家族間でエンディングノートの情報を共有しておきたいですね。

 

 

死亡後にやるべきこと5・形見分けや遺品整理

故人の仕事は、故人が使っていた愛用品や日用品などのお片付け・整理などを行います。

エンディングノートがある場合は、形見分けについて記されているかもしれません。

まずは、エンディングノートや遺言書などが用意されているのかを確認しましょう。

どのように遺品整理をすすめれば良いのか分からないという場合は、遺品整理業者に依頼すると安心です。

遺品整理業者は、家族に確認をしながら、貴重品(現金・預金・不動産・株など)を探し出します。

もし、家族には知らせていない貴重品がある場合は、相続の対象となることがあります。

故人が愛用していたものを子供や孫に分ける形見分けをすることもあります。

遺品整理業者なら、遺言やエンディングノートに沿った形で作業を進めます。

もし遺言やエンディングノートがない場合でも、遺品整理業者に依頼をすると、形見分けに適した遺品を選んでくれます。

もちろん、貴重品の捜索や形見分けの品の選定だけではなく、不用品回収・買取・部屋の掃除からハウスクリーニングまで、さまざまな相談に乗ってもらえます。

 

 

 

家で家族が亡くなった場合にやるべきこと・流れ・注意点などまとめ

家で家族が亡くなった場合にすぐやるべきことは【死亡診断書】を受け取ることです。

もし、家で家族が亡くなっていた場合、どこに連絡をするのかは、かかりつけ医がいる場合と、いない場合で異なります。

かかりつけ医がいる場合は、亡くなっているのを発見したらすぐにかかりつけ医に連絡をしましょう。

息をしているのかどうか判断できない場合は救急車を呼ぶ、またはかかりつけ医に相談をしましょう。

かかりつけ医がいない場合は、救急車は呼ばすに警察に連絡をしましょう。

救急車を呼んでも、すでに亡くなっている場合は病院に搬送することはできません。

救急隊が警察に連絡をすることになります。

自宅で家族が亡くなっている場合は、体を動かしたり、遺体の周りを触ったり、服を着せたりなどしてしまうことがあります。

しかし、かかりつけ医がおらずに警察が介入する場合は、事件性を疑われる可能性もあります。

そのため、警察が来るまでは遺体やその周りには触らないように注意しましょう。

 

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次