【四十九日までにしてはいけないこと】忌中の過ごし方/喪明けまで旅行や遊びはNG?

    「四十九日までにしてはいけないことはある?」

「49日の間に旅行や遊びに行くのはダメ?」

四十九日の法要は、故人が極楽浄土へ行けるように供養を行います。

49日までの間は喪中とされ、遺族は故人の苦しみが取り除かれるようにお祈りをしたり、善行により徳を積むことで、故人が無事に極楽浄土に行けるように供養を行う期間とされています。

四十九日までの期間は、慶事や華美な席は遠慮したほうが良いとされています。

このページでは、49日の間にしてはいけないこと・喪中の旅行、遊び、飲み会への参加は控えるべき?49日の間にしておくべきことなどについて詳しく紹介しています。

ぜひ、最後まで読んで頂けると嬉しく思います。      

 

目次

四十九日とは?49日の意味や喪中の期間について

49日の間にしないほうがいいこと  

四十九日という言葉を聞いたことがあっても、意味を正しく知っている方は少ないのではないでしょうか?

このページでは、四十九日とは何か、そして忌中・喪中の期間について詳しく解説します。

また、四十九日が持つ意味や、喪中を経験する前に知っておきたいことなども紹介します。

四十九日というものについて、もっと深く知りたい、または忌中・喪中を経験しようとしている方は、ぜひ参考にしていただけると幸いです。    

 

四十九日とは?49日の意味について

四十九日とは、故人の命日から数えて四十九日目となる日です。

仏教では、四十九日を喪明けと言い、遺族はこの日を境に喪に服していた期間が明けます。

仏教では、故人は初七日から7日ごとに、生前の行いを裁く審判を受けるとされています。

四十九日は、最後の審判の日となり、この日の審判で極楽浄土に行けるかどうかが決まるとされています。

以前は、初七日から7日ごとに法要を行うのが一般的でしたが、現在では親族が集まっての法要を営むことが難しく、7日ごとの法要は省くケースが多いです。

葬儀後は四十九日法要のみを執り行うことが一般的になってきています。

一般的には、四十九日法要は、故人の命日から49日目に営むのですが、この日に執り行うのが難しい場合は、実際の日付よりも前倒しをするケースが多いです。

しかし、四十九日法要を実際の日付よりも後にするのは失礼とされていますので注意しましょう。  

四十九日の数え方について

亡くなった日から数えて、49日目を1日目とし、48日目を四十九日とします。

一般的に四十九日法要は、故人が亡くなってから49日目に行われます。

地域によって、数え方が異なる場合があります。

関西では、亡くなった日の前日を1日目として認識するため、四十九日は亡くなった日から47日目ということになります。

この地方では、忌明けの前日に法要を行う「お逮夜(おたいや)」の習慣があり、初七日や四十九日などの期日の前夜に行われます。  

喪中と忌中の違いについて

喪に服すとは、故人の死後、遺族が故人を偲び、哀悼の意を表する期間です。

忌中と喪中の違いは、故人が亡くなってからの日数です。

喪中は1周忌までの期間で、二親等の親族が3カ月から13カ月の間、喪に服します。

一方、忌中の期間は、配偶者や父母は50日、子供や祖父母は30日、兄弟姉妹は20日とされています。

喪中には、慶事への出席、旅行、神社への参拝など、特定の行為は控えたほうが良いとされているので注意が必要です。  

喪中の期間について

親族がなくなると、皆が一律に喪に服すと思われがちですが、故人との関係により喪中の期間は異なります。

近親者が亡くなったとき、四十九日までが忌中、父母や配偶者など親しい間柄の場合は、1年間を喪中とするのが一般的です。

喪中の期間は、地域や宗教によっても捉え方がことなるので、分からない場合は葬儀社の方に訪ねてみましょう。

地域の葬儀社の方なら、その地域の法要について詳しく知っていますので、丁寧に教えてくれますよ。

葬儀を行うのは初めてとなると、分からないことがたくさんあると思います。

しかし、葬儀社の方が、遺族がやるべきことや先の予定などを細かく教えてくれますので、分からなくても心配は要りませんよ。

 

四十九日の間にしてはいけないこと/忌中・喪中のマナーや決まり事について

49日の間にしていはいけないこと  

四十九日の間にしてはいけないこと1・結婚式

結婚式などの豪華なイベントや、おめでたい席への出席は控えましょう。

正直に欠席の理由を述べると、かえって気を悪くされることもあります。

「事情があって行けません」などとベールに包んで、後日、お祝いの品を贈るなどして気持ちを伝えるとよいでしょう。

自分の結婚式の場合は、日取りを延期するのが賢明です。

特定の日取りが必要な場合は、代わりに夫婦だけの入籍を選択してもよいでしょう。

結婚するのはいいのですが、凝った演出は控えたほうがいいでしょう。

同じ理由で、食事会などのお祝いの席がある場合は、七五三の日程を変更するのが賢明でしょう。

忌中の結婚式への参加や、喪中の結婚式への参加、自分が結婚式を挙げる場合の対応などについて紹介します。  

忌中の結婚式に招待されている場合の対応

忌中は結婚式など慶事への参加は、相手に失礼にあたるためNGとされるケースが多いです。

もし、忌中に結婚式に招待されている場合は、参加を控えるほうがよいでしょう。

理由としては、仏教では身内に不幸があった者は穢れがあるとされ、穢れは人に移るものであると考えられているからです。

穢れがあるものが慶事に参加することで、新郎新婦に穢れを移してしまうことは失礼にあたるため、参加は控えるべきとされているのです。

忌中に結婚式に招待されている場合でも、忌中であることを理由に欠席を伝えるのはマナー違反とされています。

幸せの絶頂にいる新郎新婦に気遣いをさせてしまいますので、欠席理由は「やむを得ない事情により」と伝えましょう。

また、欠席は電話で直接伝えましょう。 その際には、ご祝儀は後ほど送らせて頂く旨を伝えましょう。

ご祝儀は、忌中が明けてから直接渡す、またはどうしても会いに行くのが難しい場合は現金書留で送るようにしましょう。    

喪中の結婚式に招待されている場合の対応

忌中が明けても、喪中の間は慶事への参加や華美な席への参加は控えるべきとされることもあります。

喪中に結婚式に招待されている場合の対応は以下の2つです。

1 主催者に承諾を得て参加する

2 忌中明けであれば参加を検討する   

昔は喪中の慶事への参加はマナー違反とされる傾向が強くありましたが、時代の変化とともに多様な考え方があると理解する方が増えてきています。

忌中が明けていれば、喪中の結婚式への参加は問題ないと考える人も増えてきていますね。

しかし、結婚式は新郎新婦の2人だけの行事ではなく、両家の大きなイベントです。

両家の考え方や宗教観などもありますよね。

結婚式は誰に参加してもらうのかを決めるのは、あくまでも主催者です。

喪中の人の参加は見送ってほしいと思う主催者もいることでしょう。

喪中の結婚式への参加は、自分は問題ないと思っていても、主催者側はそう思わないこともあるので、主催者側に喪中であるが参加をしたい旨を伝え、主催者に判断を任せましょう。

主催者の承諾が得られれば、喪中であっても結婚式に参加しても問題ありません。  

喪中に結婚式を行う(主催者)の注意点

結婚式の予定が忌中にあたる場合は、延期をしたほうが良いとされることが多いです。

忌中が明け、喪中である場合は結婚式を予定通りに執り行うケースが多いでしょう。

喪中に結婚式を行う場合の注意点は3つあります。

1 喪中に結婚式を挙げることを親族に理解してもらう

2 参加者に真意を伝える努力をする

3 神前式の場合は事前にお祓いをする  

喪中の結婚式はとくに問題はありません。

しかし、地域柄や年配者の中には「喪中に結婚式を挙げるなんてとんでもない!」と、快く思わない人もいるでしょう。

結婚式は新郎新婦だけの問題ではなく、両家の両親、祖父母など、家と家の問題です。 そのため、喪中に結婚式を挙げることに理解を求める努力は必要です。

喪中に結婚式を挙げることはルール違反ではないこと。

結婚式を挙げることで、故人の供養に繋がること。

結婚式を延期すると、参加者に大きな負担をかけること。 これらのことを説明し、両家の親族の意見に耳を傾けてみましょう。

何とか理解をしてもらおうとする姿勢が親族に伝われば、無下に反対されることもなくなるでしょう。

結婚式の参加者の中にも、「喪中なのに結婚式を挙げるなんて常識がない!」と、好ましく思わない方がいるかもしれません。

中には「大切な親族を亡くしたばかりなのにお祝い事をするなんて、故人を大切に思っていないからだ」と思う人もいるのです。

そのような場合は、喪中に結婚式を挙げる事は故人のたっての希望であることなどを伝えましょう。

また、故人の座席や料理を用意するなど、故人を大切に思っていることが伝わるような努力をすると良いでしょう。

神社で結婚式をする場合は、事前にお祓いをする必要があります。

そのため、事前に神社に喪中に結婚式を挙げることを伝えておく必要があります。

中には喪中に神社に参拝することをマナー違反だと感じる方もいるかもしれませんが、喪中明けであれば神社への参拝は問題ありません。    

四十九日の間にしてはいけないこと2・七五三

七五三は、3歳・5歳・7歳に執り行う慶事で、節目節目に子供の成長を祝い、長寿や幸福を祈願するものです。

神道では、忌中は神社への参拝はマナー違反とされています。 そのため、忌中の七五三の参拝は避けた方が良いとされています。

しかし、忌中が明けていれば、喪中であっても七五三の参拝をしてもよいというのが一般的です。

七五三のお祝は11月15日とされていますが、この日にお参りをしなければならないルールはありません。

お仕事などの都合で11月15日のお参りができない人は、日にちをずらしてお参りするのが一般的です。

そのため、忌中に予期せず七五三の予定と重なってしまった場合は、忌中が明けるころにお参りをすると良いでしょう。

七五三の後に両家の親族でお食事会をするという家庭も多いでしょう。

たとえ親族間であっても、忌中のお食事会は避けた方がよいでしょう。

忌中は、故人が亡くなってから日が浅く、心からお祝いをしたいと思うことや、晴れやかな気持ちで参加したいと思うのは難しいでしょう。

忌中が明ければ食事会などの集まりをするのは問題ありませんが、喪中は華美な席への参加は好ましくないとされています。

たとえ七五三のお祝であっても、盛大にお祝いをするのは控えたほうが無難です。

もし盛大にお祝いをするのであれば、喪が明けてからのほうがよいでしょう。  

四十九日の間にしてはいけないこと3・年始のご挨拶

新年の挨拶、年賀状、新年会などの行事は控えましょう。

年賀状の代わりに、新年を迎える前にお悔やみのハガキを出し、「あけましておめでとうございます」と言えなかったことを詫びるという方法もあります。

お年玉はあげないほうがいいという意見もありますが、お年玉を欲しがっている子供へのお小遣いのようにあげたり、先払いであげたりという例外もあります。

明確なルールがあるわけではないので、親族間で話し合って決めるのが現実的な方法でしょう。

年始のご挨拶「明けましておめでとうございます」は、喪中は一般的には用いないほうがよいとされています。

お正月は新年を迎えることができてめでたい、良い1年を迎えることができると言っためでたい意味があります。

喪中は、昨年に身内の不幸があったわけですから、言葉に出して「おめでとう」ということが忌避されているのです。

喪中に「明けましておめでとうございます」とあいさつをされたら、「昨年はたいへんお世話になりました。

今年もどうぞよろしくお願いします。」など、おめでとうという言葉を使わずに返しましょう。

もし、相手の親族に不幸があったことを知っている場合は、「明けましておめでとう」という言葉は使わずに、「今年もよろしくお願いします」などの言葉を使いましょう。    

四十九日の間にしてはいけないこと4・季節のご挨拶(お中元やお歳暮)

日本では、お中元やお歳暮はお祝いではなく、感謝の気持ちを表すものなので、「穢れを移さない」ために、忌中には避けた方が良いとされています。

もし、忌中とお中元やお歳暮の時期が重なってしまった場合は、先方にはあらかじめ非礼を詫びておくと良いでしょう。

四十九日法要が終わり、忌明けを迎えたら特に問題はないと考える方が増えているようです。

喪中は慶事やお祝い事は避けるのが一般的ですね。 お中元はお祝いではなく、日ごろの感謝を伝えるためのものなので、喪中であってもお中元を贈ることに問題はありません。

しかし、お中元を贈る時期には配慮が必要です。

忌中は、葬儀や法要、その他の手続きなどで親族は慌ただしい日々を送っています。

故人を亡くした辛さや寂しさも強く感じているでしょう。

そのような時期にお中元を贈ると、相手に気を使わせてしまうため、四十九日が明けてからお中元を贈りましょう。

喪中の方にお中元を贈る際は、熨斗は白無地の奉書紙または白い短冊を使いましょう。

お歳暮もお中元と同様に、お祝い事ではなく、日ごろの感謝の気持ちを示すものなので、喪中に送っても問題はありません。    

四十九日の間にしてはいけないこと5・神社への参拝

神社などの神聖な場所を訪れることは、忌中は避けた方が良いとされています。

忌中に神社に訪れることは、「穢れを持ち込む」とされるため、この期間の神社への訪問は避けた方が良いでしょう。

地域によって、鳥居の中に入らずにお参りする分には良いとされている場所もあります。

自分の住んでいる地域の風習を調べておくとよいでしょう。 家の中に神棚がある場合は、白い布で覆い、お参りは控えましょう。

どうしても神社に行く必要がある場合は、事前に神社に相談をして、お祓いをしてもらいましょう。

忌中は四十九日法要が終わるまでの期間です。

この期間は、身内を亡くしたものは穢れていると考えられています。

そのため、神社に参拝するのは控えた方がいいとされています。

忌中に神社を参拝するのは控えた方がいいですね。 忌中を過ぎれば、喪中であっても神社を参拝しても問題ありません。

お寺の参拝は、忌中や喪中であっても問題ありません。    

四十九日の間にしてはいけないこと6・家を建てる、引っ越しをする

忌中には祝い事や慶事は避けた方が無難とされていますよね。 地鎮祭の予定と忌中が重なってしまった場合は、地鎮祭などの神事は控えた方がよいのが一般的です。

しかし、忌明けまで地鎮祭を延期するとなると、家の工期が大幅に遅れてしまいます。

工期が遅れると余計な追加費用が発生したり、仮住まいをしている場合は余計な家賃が発生するなどの問題があります。

地鎮祭は神主さんが行いますが、神主さんによっても考え方は異なります。

事前にお祓いをしていれば忌中であっても地鎮祭を行ってもよいと考える神主さんもいるようです。

このような問題がある場合は、施工メーカーに相談をし、神主さんと話し合いをしてもらいましょう。

喪中であれば地鎮祭を行なっても問題はありません。      

 

 

四十九日の間にしてはいけないこと/旅行・遊び・飲み会などは控えるべき?

49日の間にしてはいけないこと/旅行  

喪中の旅行・遊び・飲み会などの参加にはルールはありません

喪中は旅行・遊び・飲み会などの参加にルールはありません。

喪中は1年間が一般的ですから、その期間はずっと家でおとなしくしているのも辛いですよね。

喪中の間に飲みにいくと、周りから「喪中なのに飲みに行って大丈夫なの?」など思われるかもしれません。

しかし、忌明けしていれば、次第に日常生活に戻っても問題はありません。  

喪中は華美な席は避けた方がいい

喪中は、華美な席や慶事は避けたほうが無難とされています。

例えば、七五三の後の盛大な食事会、結婚式前の盛大な食事会、盛大な祝いの席などは喪が明けてからのほうがよいとされることが多いですね。

しかし、現代はいろいろな考え方があるのだと多様性を認識している方が増えており、人は人、自分は自分と考える人が多いですね。

喪中は華美な席は避けた方がいいと考える人もいれば、喪中であっても普段通りに生活するという考えの人もいます。

喪中にやってはいけないことの厳密なルールはありません。 人や地域、宗教などによっても考え方は異なります。  

家族を亡くした辛さを和らげるために気晴らしをしても問題はない

四十九日までは葬儀やさまざまな手続き、親戚とのやりとりなどで慌ただしく、悲しんでいる暇もないなどと聞くことが多いですよね。

家族を亡くしたばかりで辛い時期なのに、故人を想う時間が取れないのです。

少しずつ時間とともに慌ただしさもなくなり、忌明けのころには少し落ち着いてくることが多いです。

今後は、忙しくて気が紛れていたのに、急に故人のことを思い出して悲しくなったり、会いたくてたまらなくなったり。

時間とともに辛さが増すことがあります。

そのようなときは、友達と食事やお酒を飲みに行ったり、旅行などにでかけることで気晴らしをすることができます。

辛いときや寂しいときに1人でいると、余計なことばかり考えてしまい辛さが増してしまいますよね。

喪中は故人が亡くなって1年ほどの期間ですから、気持ちが不安的になっても仕方がありません。

そのような時期ですから、遊び・旅行・飲み会などで気分転換ができるといいですね。      

 

四十九日の間にするべきことは?どのように過ごせばいい?

49日の間にするべきこと  

四十九日の間にするべきこと1・初七日、四十九日法要の手配

初七日法要とは、故人が亡くなった日から7日目に執り行われる法要です。

初七日は、故人が三途の川のほとりに到着する日と言われており、生前どのように過ごしてきたのか行いなどにより三途の川の渡り方が決まると言われています。

初七日用法は、故人が三途の川を無事に渡れるようにお祈りをするという意味があります。

現代では、初七日法要は、故人への感謝の気持ちを伝える場所と捉えられています。

最近では、初七日法要は葬儀と同時に執り行われることが増えています。

これを繰り上げ法要(繰り込み法要)と言い、葬儀の後に親族で集まる場が四十九日法要というケースが多いです。

遠方の方やお仕事の都合などで初七日にも都合をつけるのが難しいなどのケースが増えているため、このような形となってきています。

四十九日法要は、会場や会食の手配が必要になります。

会場は、付き合いのあるお寺があれば、そちらで行うことが多いです。

付き合うのあるお寺がなければ、自宅や葬儀式場などで行います。 葬儀の後に、葬儀場の担当者の方が自宅に来られ、四十九日法要の流れなどについて説明をしてくれます。  

四十九日の間にするべきこと2・お水や線香は毎日お供えする

故人が亡くなってから49日は家に魂があると考えられています。

そのため、祭壇には毎日お水やお供えをしましょう。 四十九日までの祭壇は葬儀社が用意・設置をしてくれることが多いです。

祭壇セットの中には、お供えもののお皿類が入っています。

ご飯やお菓子、果物などをお供えしましょう。 故人の冥福を祈り、お線香を毎日あげましょう。  

四十九日の間にするべきこと3・遺品整理や形見分けの準備

遺品整理のタイミングは、遺族の心の整理ができた時がよいとされています。

遺品は相続や形見分けなどに関わるため、親族が集まるタイミングのほうが、効率的に遺品整理ができます。

  関連ページ:【形見分けはいつから行う?】行う時期・進め方/形見分けのマナーや注意点は?    

 

親族が集まるタイミングとしては、葬儀後・四十九日法要後・各種手続き後・相続前などです。

しかし、大切な人の死の悲しみから、遺品整理など手がつかないということも多いでしょう。

少しずつ片付けようとしても、故人が愛用していた物や写真、アルバムなどが目に入り、故人を想いだして辛くなってしまうこともあるでしょう。

  関連ページ:【遺品整理が大変で辛い・・・】できない・捨てられない/悲しみを乗り越える方法  

 

故人が賃貸に住んでいた場合は、退去の期限がありますので、なるべく早く遺品整理をする必要がありますし、一軒家に独居だった場合は空き家になってしまいますから、その後の空き家の管理なども考える必要があります。

遺品整理ははじめてのことで分からないという場合は、遺品整理業者に依頼をすると安心です。

遺品整理業者に依頼すると、遺品を「貴重品」「形見」「回収や買取」「不用品」などのように仕分けしてくれます。

もちろん、家族の気持ちに寄り添って作業を進めるので、故人との思い出がなくなってしまうようなことはありません。

遺品の中には相続に関わる貴重品(現金、預金、株、貴金属など)が含まれている可能性があります。

形見分けをする場合は、故人の愛用品、時計、ブランド物、衣類、趣味のコレクションなど、送られた相手が喜ぶものを選びたいですね。

遺品整理業者なら、形見分けのアドバイスもしてくれるので、形見分けがはじめての方にも安心です。    

関連ページ:【遺品整理はいつからはじめる?】時期やいつまでにやるのか?適切なタイミング    

 

四十九日の間にするべきこと4・本位牌の準備をする

本位牌は四十九日までに用意しましょう。

葬儀後は葬儀社が用意した白木位牌に戒名が書かれています。

四十九日法要では、白木位牌から本位牌に魂を移してもらいます。

本位牌は、注文してから2週間程度かかるケースが多いので、葬儀後は早めに用意をすると良いでしょう。

葬儀社の方で本位牌のオーダーの説明があるので、心配は要りませんよ。  

四十九日までにお墓を建てる決まりはない/お墓を建てるタイミングは?

先祖代々のお墓がある場合はすぐにお墓に納骨することができます。

しかし、先祖代々のお墓がない場合は、お墓を新たに作る、納骨堂や永代供養簿などに納骨をしていくことになります。

納骨するタイミングにルールはなく、心の整理ができるまでは自宅に置いているという方もいます。

四十九日、一周忌、三周忌などの節目で納骨をされる方も多いです。 お墓は無理に四十九日までに用意する必要はありません。  

 

四十九日の間にしてはいけないこと/ルールや決まりのまとめ

49日の間にしてはいけないことは、華美な席への参加や慶事事です。

以前は喪中の期間(約1年間)は、結婚式・七五三・正月の挨拶・神社への参拝など、お祝いは控えるのが一般的なルールでした。

しかし、時代とともにさまざまな考え方がある、多様性を尊重するべきとの考えを持つ人が増え、忌明けであれば、喪中であっても慶事や華美な席への参加も構わないなどルールや決まりが変化してきています。

年配の方や、地域柄などから「喪中なのに結婚式をするなんて非常識だ」「喪中なので神社に参拝するなんて失礼だ」と考える方もいるでしょう。

しかし、喪中であっても普段通りに生活をすること、楽しんで生活することは、何よりも故人への供養に繋がります。

喪中は家でおとなしく過ごさなければ、他のしみやお祝いは後回しにしなくてはとなると、故人に浮かばれません。 結婚式などは、新郎新婦だけではなく、両家が繋がることですので、例え新郎新婦が喪中の結婚式は問題ないと思っても、快く思わない親戚がいるかもしれません。

そのような違う考え方をする方にも、自分たちの考え方を理解して頂ける努力が必要です。

現代であっても、忌中にやってはいけないことはいくつかありますが、喪中は大きな制限やルールはなくなりつつあると言えます。

逆に、49日までにしなければならないことはたくさんあります。

死亡届や火葬許可証の申請、葬儀の手配など。 49日まではやることが多く、親族は悲しんでいる暇もないかもしれません。

そのように忙しい期間であっても、仏壇に線香をあげて毎日手を合わせ、故人のことを思い出しましょう。

49日までは故人の魂は家にあると言われていますから、きちんと手を合わせて祈ることで供養にも繋がりますよ。    

故人様が使っていた思い出の品を整理したり、形見分けの準備をするなど、心穏やかに過ごしたいですね。

葬儀からさまざまな手続きなどで悲しんでいる暇がなかったという話はよく聞きますね。

少し落ち着いたころに急に悲しみが増してくることも多いものです。 遺品整理をしたくても、悲しさや辛さでなかなか手に付かないこともあるでしょう。

私たちArcus(アーカス)は、遺品整理士が在籍しており、ご家族様に寄り添いながら、心を込めた遺品整理をさせて頂いております。

ご家族だけで遺品整理をされるのは辛い、体力的にも時間的にも難しいなど、どのようなご相談もお受けいたします。

365日24時間、いつでもご相談いただけます。

お見積りやご相談は無料ですので、ぜひお気軽にご連絡ください。    

 

 

関連ページ:【遺品整理業者アーカス】遺品買取・不用品買取・生前整理/即日対応・全国対応のアーカス  

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次