【孤独死を発見後の流れ】警察からの連絡から葬儀までの流れ/遺族がするべきこと

目次

孤独死を発見後の流れ/警察への連絡など

 

孤独死を発見後の流れ/亡くなっていることが確認できる場合は警察に通報しましょう

孤独死を発見した場合、「腐敗臭がする」「ハエがたかっている」など明らかに亡くなっていることが分かったときは、すぐに警察(110番)に通報しましょう。 通報したときに「孤独死を発見した」と伝えれば、警察官が現場まで駆けつけてくれます。 発見段階では異常死や不審死といった扱いとなり、その後遺体の状況を確認してから死因を特定していきます。 注意点として、孤独死が発見されたときには、まだ死因が確定していないため、むやみに部屋の中を触らないようにすることが大切です。  

孤独死を発見後の流れ/生死の判断ができない場合は消防(救急)に通報しましょう

孤独死の可能性がある状況で「倒れていて動かない」「亡くなっているか分からない」など生死の判断がつかない場合には消防(救急119番)に通報しましょう。 通報をすると「救急ですか」「火事ですか」といった質問をされるので、救急を依頼するといいでしょう。 救急隊員が到着した後、倒れている人に息があれば「病院」へ救急搬送されます。 逆に「亡くなっている」場合、もしくは「事件性がある」と判断された場合は、救急隊員が警察へ連絡を入れます。  

孤独死を発見後の流れ/警察による現場検証で事件性の有無を捜査します

孤独死で発見された遺体は、自然死や病死であっても異常死として扱われるため、警察が現場検証をおこないます。 発見者は、警察が到着したら、氏名・年齢・故人との関係性・発見場所・発見時の状況などについて伝える必要があります。 警察では、衰弱死・事故死・自殺・他殺などさまざまな可能性を考慮し、事件性の有無を捜査していきます。 事件性がないと判断され「自然死」と認められるまでは、第三者が現場へ立ち入ることは許可されません。  

孤独死を発見後の流れ/身元が判明したら遺族に連絡をする

血縁の近い遺族から順番に連絡をする

警察署において検視等を行い、死因を特定した後は遺体の身元を確認します。 身分証明書などにより遺体の身元が判明したら、公的書類や契約書などから遺族関係を調べ、親子・兄弟・親戚と故人と血縁の近い遺族から順番に連絡をしていきます。 血縁の近い遺族の順は1親等・2親等・3親等に分かれており、以下に示すとおりです。 1親等:父・母・子供・配偶者・配偶者の父母など 2親等:祖父母・孫・兄弟姉妹 3親等:曾祖父・曾孫・甥や姪・伯父や伯母  

身元不明の場合は警察署の保管庫で安置される(安置費用は後日、遺族に請求される)

検視後の身元確認において、身元が判明しない遺体については、警察署の保管庫で安置されます。 警察署の保管庫では安置費用がかかり、1泊約2,000円です。 身元が特定されるまでは、遺体の引き渡しが実施されないため、判定検査の状況によっては保管日数が違ってくるでしょう。 遺体の状態が悪い場合は「DNA検査」を実施する可能性があり、特定に時間を費やすことが多くなります。 身元の特定期間が長くなればなるほど、安置費用がかかります。 身元が判明し、遺族に遺体を引き渡した後は、後日に安置費用が請求されます。  

孤独死を発見した場合は部屋のものを移動させたり、室内を動き回るのはやめましょう

孤独死を発見した場合に注意すべき点は以下のとおりです。 ✅部屋のものを触らないようにすること ✅遺体に触れないようにすること 孤独死の発見後に警察に通報した場合、警察では遺体の原因を確認するため、現場検証・家宅捜索が実施されます。 仮に事件性があったとして、部屋のものを移動させたり遺体に触れたりすると、正確な死因や犯行動機が曖昧になってしまいます。 また部屋の中を探ることで、事件の容疑者にされる可能性も出てくるため、遺体現場はそのまま維持することが大切です。        

 

関連ページ: 【孤独死現場の清掃】特殊清掃の流れや専門業者の選び方

 

孤独死のその後の流れ/警察が遺体を引き取る場合と引き取らない場合

 

検視が必要と判断されると警察が遺体を引き取り検視を行う

検視が必要と判断されるケースとは?

警察が遺体を引き取り、検視が必要と判断されるケースは以下のとおりです。 ●事件性がある死 ●孤独死 ●事故死 ●災害による死亡 ●自殺 など 検視においては医師が立ち会い人となり、検察官や代理人などが身元確認や犯罪性の有無をチェックします。 事件性がないと判断された場合は、遺体が医師に引き渡され、死因・死後経過時間を判断し死体検案書を作成します。 基本的に孤独死の場合は、遺族であっても検視を拒否できないのが原則になっています。  

警察が遺体を引き取らないケースとは?

警察が遺体を引き取らないケースは、病気による死亡だと判断されたときです。 病気によって病院で亡くなったときは、当然検視することはないですが、自宅で亡くなった場合でも検視をおこなわない場合があります。 以下のケースでは警察による検視の必要はありません。 ●24時間以内にかかりつけの主治医によって診断され、その後持病で亡くなった場合 ●24時間以上経過していても、かかりつけの主治医の遺体調査で持病が原因とされた場合  

司法解剖が必要になるケースとは?

警察での検視の結果、事件性のある遺体に対しては「司法解剖」が実施されます。 司法解剖は、犯罪の立証をおこなうためであり、損傷の部位・形状・程度・凶器の種類・加害方法・凶器と損傷との因果関係などを明らかにするものです。 そのため、遺族の同意がなくても裁判所の許可さえあれば実施でき、遺体状況から死因や死亡時刻を特定していきます。 司法解剖では身元確認ができないくらい遺体が損傷している場合には、DNA鑑定を実施することもあります。  

行政解剖が必要になるケースとは?

警察での検視の結果、事件性がない遺体や死因が判明しない遺体に対しては「行政解剖」が実施されます。 行政解剖は、死体解剖保存法に基づいておこなわれ、遺族の承諾は不要です。 行政解剖を行えるのは「監察医のみ」と規定されており、現状では監察医制度地域の東京23区・大阪市・横浜市・名古屋市・神戸市と限られています。 他の地域においては、遺族の承諾を受けてから、法医学者などによって「承諾解剖」がおこなわれています。  

死体検案書の作成が終わるまでは葬儀や死亡届の提出はできません

警察の検視が実施されたときは、遺体が警察署に保管されたままになるため、死体検案書の作成が終わるまで葬儀や死亡届の提出はできません。 死体検案書とは、役所で死亡手続きをおこなうときに必要な書類です。 孤独死があった場合の多くは、警察での検視後に死体検案書が発行される流れになります。 遺体の引き取りに時間がかかれば、その分葬儀や死亡届の提出にも時間がかかってしまうでしょう。 遺体の引き取りにかかる日数は以下のとおりです。 ●事件性がない場合や自宅で病死した場合:半日から数日程度 ●事件性があると判断された場合:司法解剖が実施されるため数日以上 ●DNA鑑定が必要な場合:10日前後・地域や状況によっては1ヶ月程度        

孤独死のその後の流れ/警察からの連絡のあとに遺族がするべきことは?

 

その後の流れ/警察から状況の説明を受ける

警察で孤独死した身元が判明すると、遺族に対して連絡があります。 連絡を受けた遺族は、亡くなった人が住んでいる管轄の警察署に出向き、警察から孤独死した状況について説明を受けます。 警察署に出向く際には、身元確認が必要となりますので、以下のものを用意しておきましょう。 ●印鑑(朱肉を使う印鑑) ●孤独死した人との関係性が分かる戸籍謄本 ●住民票 他にも遺体を引き渡す前には、事件性の有無を調査する「検視」が実施される可能性がある、もしくは故人の住まいが遠方の場合を考えて、着替え・宿泊セット・喪服など持参しておくと葬儀や火葬がスムーズです。  

その後の流れ/遺体の引き渡しまでの間に葬儀の打合せを行う

孤独死が起こり遺体の引き渡しがおこなわれると、遺族の方はさまざまなやるべきことに対応していかなければなりません。 したがって、遺体の引き渡しまでの間に葬儀社の選定・依頼・打ち合わせをおこなっておきましょう。 お通夜や告別式などの葬儀を行うのか、直葬(警察から直接火葬場へ運び火葬)するのか、費用はどれくらいかかるのかなど、葬儀社と相談してしておくと良いでしょう。 ただし、葬儀社によっては「孤独死」に対応していない場合がありますので、事前に確認することが大切です。  

その後の流れ/特殊清掃が必要な場合は専門業者に依頼をする

特殊清掃業者のサービス内容とは?

孤独死が発生した部屋は、遺体が腐敗してから発見されるケースが考えられます。 部屋の中は腐敗臭・体液や血液の汚れ・細菌などが付着している可能性があるため、特殊清掃業者への依頼がおすすめです。 特殊清掃業者の主なサービス内容 ●床や壁の汚れ落とし・・・腐敗した遺体から染み出た体液や血液の清掃 ●消臭・除菌・・・腐敗臭をオゾン脱臭機等の専門機器や専門の薬剤で消臭・除菌 ●害虫駆除・・・腐敗した遺体から発生した害虫の駆除 ●リフォーム・・・汚れの規模が拡大している場合にはリフォーム作業 ●遺品整理・・・大切な遺品と不用品の分別 腐敗が進んだ孤独死の現場は、素人が清掃や遺品整理ができるレベルではないため、特殊清掃業者のサービスを利用しましょう。  

特殊清掃の料金相場は?

特殊清掃の料金相場は、清掃のみの場合は「1DKで50,000円から120,000円程度」です。 特殊清掃の料金相場は以下のとおりです。 ●床の特殊清掃:30,000円~ ●浴室の特殊清掃:30,000円~ ●消臭剤・除菌剤の散布:10,000円~ ●畳の撤去:1枚3,000円~ ●オゾン脱臭:1日30,000円~ ●人権費:20,000円~ 加えて遺品整理のオプションを付けると120,000円以上かかる場合があります。 孤独死の発見状況・清掃する部屋の間取り・清掃サービスなどによって大きく異なります。 他にも清掃にかかる人件費・不用品やゴミを処理するために運搬する車両費などによってもちがいが生じてくるでしょう。  

特殊清掃が必要な場合は1日でも早く依頼をしましょう

特殊清掃が必要な場合は、1日でも早く業者に依頼するほうが良いでしょう。 なぜなら、孤独死が発生した現場では遺体の腐敗が進んでおり、1日でも発見が遅れると腐敗臭が酷くなったり、遺体から雑菌や害虫が発生したりしているケースが多く見られるからです。 そうなれば部屋の清掃・消臭・消毒などに日数がかかり、特殊清掃業者に依頼する料金が高くなります。 酷い場合には、リフォームをしなければ原状回復が難しい状況となり、追加でリフォーム料金を支払わなければなりません。 孤独死の現場において特殊清掃が必要な状態のときは、早めに業者に依頼することをおすすめします。        

孤独死のその後の流れ/葬儀後の手続きについて

葬儀の生前予約とは  

葬儀後に必要な各種手続きを行いましょう/死後に必要な手続きとは?

孤独死した故人において遺族がおこなうことは、葬儀や部屋の原状回復以外にさまざまな手続きが残っています。 遺族が実施する手続きには以下の内容があります。 ●死体検案書・・・7日以内に役所に死亡届を提出 ●火葬許可申請書の提出・・・火葬する場合は市町村長の許可 ●健康保険の資格喪失手続き・・・14日以内に保険証を返還 ●介護保険の資格喪失手続き・・・介護保険の被保険者は14日以内に介護保険証を返還 ●年金の受給停止手続き・・・年金受給者は14日以内に受給停止の手続き ●相続手続き・・・3ヶ月以内に相続する手続き・相続を放棄する手続き ●住民票の抹消届・・・14日以内に住民票の抹消届を提出 ●公共料金・・・電気・ガス・水道などの解約 ●サービスの解約・・・賃貸・新聞・スマホ・インターネット回線・クレジットカードなど ●死亡保険・・・死亡すると保険金が下りる(被保険者の場合)  

遺品整理を行いましょう

孤独死した故人の遺族には、葬儀や各種手続きなどの他に、遺品整理という仕事が残っており、故人の残した衣類や家具、財産や思い出の品々を片づけていかなければなりません。 基本的に遺品整理をおこなうのは「相続人」で、貴重品(遺産)・使用可能な物・不用品などに仕分けていく作業です。 遺品整理を遺族だけでおこなうことはできますが、孤独死の場合には遺体の発見が遅い傾向にあるため、部屋中に腐敗臭が広がり酷く汚れている可能性があります。 遺品整理には遺族の心理的負担がかかるため、特殊清掃と合わせて遺品整理も業者に依頼するほうが良いでしょう。        

 

関連ページ:【孤独死があった部屋の遺品整理】特殊清掃の手順や遺品整理をするときの注意点

 

 

孤独死のその後の流れ/遺品整理業者や特殊清掃業者の選び方

 

選び方1・料金が明瞭な業者を選びましょう(見積もりが詳細。説明が丁寧)

遺品整理業者や特殊清掃業者を選ぶときは、料金が明瞭な業者がおすすめです。 具体的には、費用の内訳や作業内容が詳細に記載されている、または見積もり依頼をした時の対応や、見積もり内容の説明が丁寧な業者を選びましょう。 業者によっては「見積料金を提示しない」「当初の費用よりも高額費用を請求された」などの可能性があり、選ぶ業者で業務内容や金額に差があります。 清掃料・人件費・処分費・交通費など明細書が細かい業者選びがベストです。  

選び方2・遺品整理士が在籍している業者を選びましょう(孤独死現場では8割の遺品が処分対象となる)

遺品整理をする場合には、遺品整理士が在籍している業者を選びましょう。 遺品整理士とは、一般社団法人遺品整理士認定協会が認定する民間資格のことです。 遺品整理士は、遺品整理の心構えや廃棄物処理に関する法律の知識を持っているだけでなく、供養に対する認識を持ちながら遺族に寄り添ってくれます。 孤独死現場では、腐敗臭や汚れが原因で約8割の遺品が処分の対象となります。 そのなかで、遺品整理士が遺品の仕分けや分別、リサイクル品など作業面でのサポートに多大な貢献をしてくれます。  

選び方3・特殊清掃専門業者を選びましょう(消臭のプロ)

孤独死が発生した現場の片付けは、特殊清掃業者を選びましょう。 特殊清掃業者なら、部屋の中に染みついた腐敗臭や血液・体液などで汚れた床や壁も清掃してくれます。 特殊清掃業者は消臭のプロなので、市販の消臭剤では落としきれない臭いを、オゾン脱臭機などの専門機器や専門の薬剤を使用して消臭や除菌を実施してくれます。 また、特殊清掃業者には「遺品整理」をおこなってくれるサービスがあるため、1つの業者で同時に依頼できます。 別々に依頼すれば費用が高くなる場合があるため、特殊清掃と遺品整理が依頼できる業者がおすすめです。  

選び方4・実績の多い業者を選びましょう(口コミ評判を確認)

特殊清掃や遺品整理を依頼する場合は、実績の多い業者を選ぶようにしましょう。 実績のある業者の選び方はホームページで確認すると分かりやすいです。 ●ホームページなどで業務内容や見積料金をチェックする ●追加料金についての記載の有無 ●ホームページの更新があるかないかを確認する ●特殊清掃や遺品整理の事例が掲載されている ●頻繁に特殊清掃や遺品整理を行っている ●口コミ評判をチェックする 他にも、電話応対の良し悪しや、訪問見積もりの有無をチェックするなどして優良の業者に依頼しましょう。 2,3社の業者に見積もりを依頼して、比較検討してみる方法もおすすめです。  

選び方5・即日対応してくれる業者を選びましょう(悪臭が酷くなる)

特殊清掃や遺品整理を依頼する場合には、即日対応してくれる業者を選びましょう。 理由は、孤独死が起こった部屋は、1日でも発見が遅れると悪臭が酷くなり、消臭するのに時間がかかるからです。 孤独死の処置で一番厄介なことが「腐敗臭」であり、長時間放置された部屋になると遺品などの家財や周辺に臭いがこびりついてしまいます。 悪臭が酷くなればなるほど、業者にかかる清掃費用が高くなるため、スピード重視してくれる業者に依頼しましょう。        

孤独死を発見後の流れ/警察からの連絡後に遺族がするべきことまとめ

身内の孤独死が発見され、警察から突然の連絡がくると、どのように対処すれば良いのか分からず混乱してしまいます。 また、警察からの遺体引き取り後に、葬儀の手配や現場の清掃、故人のさまざまな手続きを進めていくには肉体的にも精神的にも負担が大きいでしょう。 少しでも負担を軽減する、もしくはスムーズに対応していくためにも、孤独死現場の片付けや遺品整理においては、特殊清掃業者や遺品整理業者などを利用しながら進めていくことが最善策になってきます。 ただ、やみくもに業者を探すのではなく、実績・サービス内容・資格の有無・素早い対応ができるといったことをしっかり確認したうえで、特殊清掃業者や遺品整理業者に依頼していきましょう。  

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次